‘ブログ’
バルーンサンタ
つくしの家ふれあい祭りで施設の作業場で作成された可愛いいクリスマスツリーが販売されてました。クリスマスまであと一ヶ月、月日が経つのが早く感じる今日この頃です。素敵なクリスマスグッズを見て、私もクリスマス装飾を行おうと思い、バルーンでサンタクロースとスノーマンを作りました。次回は2メートルくらいのバルーンサンタを作ります。
学校給食食材の放射能測定
文教厚生委員会で、本年耐震補強工事を実施た学校のうち、第一中学校と東小学校の工事現場の視察に行ってきました。工事は現場の環境に適した工法を採り入れ実施されていました。平成27年までには全ての学校で耐震補強工事が終了する予定です。また、給食のより安全性を確保するために購入した食品放射能測定システムも見てきました。この機械は日立アカロメディカル社製でヨウ素、セシウムの測定が出来ます。検査する食材約1キログラムを細かくきざみ10分間の測定を行います。市では、もしこの測定で放射能が検知された場合には、その食材は使用しない事になりました。
三中地区公民館祭
公民館入口にぶら下げられた、手作りのてるてる坊主のお陰か、天候に恵まれ、三中地区公民館祭が開催されました。公民館の入口には先日チャレンジクラブで子供たちが作成したバルーンが飾られ、各部屋には書、写真、絵画等など沢山の地域の方々の作品が展示されていました。大ホールでは開会式典のあとに、ハーモニカ演奏やカラオケに健康躍りと五十を超える演目を多くの出演者が演じ、野外では取れたて野菜販売や模擬店等など楽しい催しが盛り沢山で、大盛況の公民館でした。
土浦カレーフェスティバル
土浦カレーフェスティバルが開催されました。天候の悪い中、12,000人の来場者が各店舗のカレー味を楽しんでいました。私のお薦めは、バスティーユの飯村牛カレーと今年の新作スープカレーですね。オーナーが友人なので、ちょっとだけ、ひいきしてますが、美味いことは間違いなしです。特にスープカレーはお薦め!雨の中の寒い会場で食べるのには最高!身体は温まるし、とにかく旨い!食べた感触を表現できるボキャブラリーがないので…美味いしか言えませんが、食べてみればわかります。カレー以外にも富士宮焼きそばなどの沢山のお店が並びましたが、さすがに全部は食べられませんね。食べられなかった物は、また来年のお楽しみにします。
議会基本条例の制定にむけて
土浦市議会では本年、議会改革推進に関する調査特別委員会が設置され、私は副委員長を務めることになりました。この委員会の目的の一つとして「議会基本条例」の制定に向けての調査検討を行うことになり、下記の通り講演会を開催する運びとなりました。当日は20名ほどですが市民の方もこの講演会に参加できます。議会に関心のある方はぜひ講演会にご参加ください。
日時:平成23年11月19日(土)午後2時開始
場所:土浦市役所第二会議室
演題:議会基本条例の制定ぬ向けて~議会基本条例に求められるもの~
講師:福嶋浩彦師(元我孫子市長、現在消費者庁長官)
問合先:土浦市役所内 土浦市議会事務局 ℡029-826-1111
荒川沖DOクリーン大作戦
毎年この時期に行うのが恒例となり、本年で第五回目の開催となる「荒川沖DOクリーン大作戦」を実行しました。このイベントは、自分達の住んでいる街の表玄関とも言えるJR荒川沖駅の東西駅前広場を綺麗にして環境を整え、街のイメージアップを図る事が目的の一つです。午後1時半から花壇の除草やゴミ拾いを始めて約三時間で作業終了。トラック2台にゴミが満載になりました。残念なのは、喫煙所の灰皿がある周辺の植え込みの中にはタバコの吸殻が多く見受けられたこと、ゴミ箱の近くにペットボトルや空き缶のポイ捨てが有ったこと、ゴミ箱に何処から持ち込んだか分からない物が捨てて有ること等、マナーの悪い人いるのかと思うとがっかりします。汚れた街には盗難、窃盗等の犯罪が増えます。きれいな街には笑顔と笑い声が増えます。皆さんで協力してきれいな心豊かな街を創りましょう。
自主防災訓練
本日、平成23年度荒川沖西区合同自主防災訓練が開催され、参加してまいりました。西1丁目、西2丁目、西3丁目の防災担当者約100名が当地区の避難場所の荒川沖小学校を目指して、午前8時30分に各町内の集合場所から徒歩にて出発し、到着整列後、各町内の到着人員が防災訓練本部長に報告され、土浦市消防本部のご指導のもと、救急救護訓練、初期消火訓練、給水給食訓練など、防災訓練が始まりました。この荒川沖小学校には3月11日の震災当日の夜には地域の避難者や帰宅困難者など約130名の皆さんが避難をしてきました。防災倉庫に備蓄されている毛布と水と乾パンを配布した後に、荒川沖DO!!SPEの仲間と食材を集め学校の調理室をお借りして、とん汁ウドンの炊き出しを行ったことを思い出します。災害時に強い町を創るためには、地域住民の絆を深め地域力を高める事が必要と考えます。今日の訓練は防災に関する意識の向上と住民交流が図れた素晴らしい内容だったと思います。主催者の皆さんお疲れ様でした。さあ午後からは、毎年恒例の荒川沖
DO清掃大作戦を実行してきます!
バルーン教室
今日は三中地区公民館でチャレンジクラブのバルーン教室の先生になって、参加した子ども達にマジックバルーンの作り方を教えてきました。マジックバルーンは十数年前に当時バフォーマーの派遣会社に勤務していた友人から指導してもらってから趣味で始めたものです。いくつかの作品作りに挑戦した後に、今度は、参加した子ども達が協力しあってアートバルーンを作成し、公民館をクリスマスカラーのバルーンで飾りました。作品は三中地区文化祭の時に入口ホールに飾って有りますので是非ご覧になってください。子ども達が頑張ってバルーン作りにチャレンジした作品です!
高齢者スポーツ大会
10月20日に霞ヶ浦文化体育館に於いて第31回土浦市高齢者スポーツ大会が開催されました。当日は、各地区の63団体1315名の元気な皆さんが集結し、笑顔で楽しく清々しい汗を流していました。人生の先輩の方々のハツラツとした姿を見て、私が元気を頂いたようです。
つくば市との交流野球
今日の14時から土浦市営球場で、つくば市議会との交流野球を行いました。殆どの議員が久しぶりの軟式の野球!頭の中ではスーパーファインプレーをしてるのですが…実際は、珍プレーの宝庫でした。試合の結果は、つくば市議会の勝利! 何点入ったのかは秘密ですね!私は、体型からなのか、キャッチャーのポジションでボールと戯れていました。試合後の懇親会ではお互いの市の情報交換を行い、楽しい一時を過ごすことができました。ただ、時間が経つにつれて、体のアチコチに痛みが、しばらくは筋肉痛とお付き合いですね!
« Older Entries Newer Entries »