‘ブログ’

土浦市中学生交換交流事業

2015-06-11
IMG01561.jpg IMG01560.jpg IMG01558.jpg IMG01559.jpg IMG01555.jpg IMG01554.jpg IMG01553.jpg IMG01552.jpg

土浦市の姉妹都市カルフォルニア州パロアルト市から高校生二人を含む15名生徒が本市で実施ている事業、中学生交換交流事業の参加者として、土浦市にやって来ました。今夜はこの事業で本年3月にパロアルト市を訪問した中学生とホストファミリーが集い、歓迎交流パーティーが霞ヶ浦を眺める水郷会議室にて催されました。パ片言の日本語と英語を交えて、和気藹々と笑顔で交流する子ども達の姿を見ていると、言葉の壁や国の壁は自分が勝手に設定していることを思い知らされました。パロアルト市の訪問団は、ホストファミリーの所にホームステイし、地域の中学校で授業を受講したり、蕎麦打ち体験や座禅に茶道など日本の文化や歴史を体験する日程が組まれています。参加者の皆さんが生涯の思い出に残る楽しい10日間を過ごすことを願います。

平成27年度第2回定例会一般質問

2015-06-07

平成27年度第2回定例会が6月2日に開会されました。2日に議案説明が行われ、一般質問は8日~10日の3日間で13人が登壇し、市制全般に対する質問をします。私は8番目の登壇となるので、おそらく9日火曜日の早くて11時過ぎか、午後になると思います。今回の質問内容は次の通りです。

1.広域的な行政ニーズに効率的に対応するために、広域行政を積極的に推進していく必要性がとくにあると思われる、次の点についてお伺いします。

①コミュニティーバスの運行について

②のりあいタクシーの運行について

③消防無線のデジタル化に伴う緊急車両の連携について

④観光ガイドブック作成など、観光客の誘致について

2.公用車両にドライブレコーダーを設置する事の検討について

6月6日の活動報告

2015-06-06
IMG01523.jpg IMG01525.jpg IMG01530.jpg IMG01531.jpg IMG01536.jpg IMG01538.jpg IMG01540.jpg IMG01541.jpg

昨晩から降り始めた雨も早朝には上がり、6月6日に予定されていた事業が開催されました。先ずは桜川左岸会場で実施された水防訓練、大雨により堤防に亀裂箇所や漏水が起こりやすい個所があることを想定し、各地区の消防団の皆さんが決壊を防ぐ・月の輪工法・五徳縫い工法などの水防工法を実施し、作業工程などの確認や工法の説明を受けて、水防訓練が10時に終了。その後10時30分から土浦亀城プラザで開催される2015消費生活展のオープニングセレモニーに参列をして、環境経済委員長としてテープカットをさせていただきました。次は、佐野子公民館を会場に開催されている佐野子のカッパ祭りに移動、ガラスケースの中にある伝説のカッパの手のミイラを初めて生で見ました。最後は小町の里で開催された親子田植え教室へ、到着がお昼頃になってしまったので、イベントはすでに終わってましたが、小町の里で採れたお米で作ったオニギリと豚汁によもぎ餅をごちそうになりました。凄く美味かったです。今から収穫が楽しみですね。

「佐野子の河童伝説」*佐野子かっぱ祭り実行委員会資料より

お不動様の仏画を得意とする妙沢上人が、客僧として逗留していた時、佐野子を流れる桜川にいたずら好きの河童が住んでおりました。ある日の夕方、仕事帰りの若者が、泥で汚れた馬を桜川で洗っていると、馬が急に暴れだしたので、不思議に思い見回すと、水中から馬のしっぽをつかんで、川に引きづり込もうとしている河童を見つけました。相撲の得意な若者は河童を生け捕りに村に連れ帰りました。村人達は日頃のうらみから河童を殺してしまおうと騒ぎ出しました。そこに満蔵寺の妙沢さんが現れ「河童には、二度と悪さをしないように約束させるから、命は助けてやってもらえないだろうか」と話しました。村人たちは妙沢さんの頼みを聞き入れましたが、いたずらが出来ないよう河童の片方の手を切り取ってから放してやりました。それからというもの、このあたりでは、川でおぼれる者はいなくなったそうです。現在では河童の手は、むやみに出すと大雨洪水になると伝えられ、大切に保存されています。

五月の活動

2015-05-24
1429962548006.jpg 1430122004932.jpg 1430121954832.jpg IMG01452_2.jpg IMG01455_2.jpg IMG01456_2.jpg IMG01457_2.jpg IMG01464.jpg

四月の統一地方選が終了後、ブログの更新が滞ってしまいました。久しぶりに五月の主だった活動をまとめて投稿します。まず、選挙の結果は大勢の皆さま方に多大なるご尽力を頂き、これから四年間、土浦市のまちづくりに携わることに成りました。ご支援をいただいた皆様に深く感謝申し上げます。ゴールデンウィークが終わった日曜日に地域市民活動の拠点となっている三中地区公民館の除草作業に参加してました。この企画は、三中地区市民委員会環境部が中心となり、三中地区市民委員会と公民館を利用している同好会の有志の皆さんで毎年2回実施しています。作業を始めて約一時間半で予定の作業が終了しました。5月18日は公益社団法人全国運転代行協会茨城支部茨城県運転代行業条例制定検討委員会発足式に参加させていただきました。この会は、政府の進める地方分権改革の一環で、運転代行に関する事務権限が国から都道府県に移譲されることに伴い、茨城県にて飲酒運転の根絶と、運転代行の利用者が安心・安全に利用できるよう業界の質の向上を目的とした条例を作ることを目的として茨城県内の運転代行業者の有志にて結成されました。条例化するまでには、越えなければいけないハードルがいくつかあるとは思いますが、運転代行業界の皆様が一致団結すれば必ず目的を達成できますので、頑張っていただきたいと思います。

選挙戦中盤

2015-04-22
1429692328220.jpg 1429692320828.jpg 1429710088459.jpg 1429710110835.jpg 1429710104796.jpg 1429692313836.jpg

19日に始まった土浦市議会議員選挙も早くも折り返しです。今日は、中村南地区と荒川沖地区で街頭演説を行いました。荒川沖駅西口には外塚茨城県議会議員が応援演説に駆けつけ、私への支持を訴えて下さりました。立候補者が40名を越える激戦の選挙戦もあと三日です。明日も朝から街を走り回り、政策を訴えて参りますので、オレンジ色の看板をつけた選挙カーを見かけたら、ご声援をよろしくお願いいたします。

土浦市議会議員選挙

2015-04-19
1429441905731.jpg 1429441862762.jpg 1429441871126.jpg 1429406927619.jpg 1429406919713.jpg

土浦市議会議員選挙の告示日になりました。土浦市役所にて立候補届出審査も無事通過し、ポスターの掲示板の番号も2番と決まりました。午後から小雨が降りだし、午後2時からの出陣式の天候も心配されましたが、開会の時間には雨も上がりに、支援者の皆さんからあたたかい激励の言葉を頂きました。これから1週間、土浦市の街の隅々まで私の政策を訴えて参ります。選挙カーを見かけたら皆さん声援をよろしくお願いいたします。

ゴミ拾い大作戦

2015-03-29
IMG01422.jpg IMG01423.jpg IMG01424.jpg IMG01425.jpg IMG01426.jpg IMG01428.jpg IMG01429.jpg IMG01432.jpg

三中地区市民委員会環境部が企画した、ゴミ拾い大作戦に参加しました。朝8時半に三中地区公民館に集まった、環境部を中心とした市民委員会の皆さんと地区長さんをはじめとする地域住民の有志の方々と三中地区公民館を出発し常磐高速道路の側道までの道路周辺のゴミ拾いを実施、車両が多く行き交う主要道路付近は目立つほどのゴミも落ちてなかったのですが、人気の少ない高速道路の側道に入るとペットボトルに空き缶、コンビニの袋に食べ終わった弁当箱などが多く目立ちました。おそらく、車で休憩をしてゴミを車外にポイ捨てするマナーの悪い人達がいるのでしょう。自分のゴミは自分で処理するマナーを守ってほしいですね!人目につきにくくポイ捨てが目立つ殆どの場所には家庭で処理な困った粗大ゴミ類が放置されるようになります。他の人も廃棄しているのだから自分もいいだろうなどと思うのでしょうか、人に迷惑をかける身勝手な行動はやめてもらいたいです。三中地区市民委員会環境部によるゴミ拾い大作戦は約二時間ほどで作業が終了し、きれいな環境が戻りました。環境を破壊するのは簡単なことです。破壊した環境をもとに戻すためには多くの時間と経費と労力が必要となり、大変なことです。美しい環境を維持するためには一人一人の自覚と努力が必要不可欠です。私の師表としてる川又さんという方がいます。その方は毎日毎日、自分の住んでいる五キロ四方周辺のゴミ拾いを実施しています。誰に頼まれるのでもなく、ゴミ拾いを日々を行っています。ゴミは捨てるものではなく、拾うものだを自ら実践しています。オレンジ色のジャンパーを着て歩いていてゴミを拾っている後ろ姿を見かける度に、こんな素晴らしい方が身近に居ることに感謝しています。私も川又さんの精神を学び、微力ですが、美しい環境を次世代にバトンタッチ出来るように努力していきます。

中学校卒業式

2015-03-11
IMG01384.jpg IMG01391.jpg IMG01393.jpg IMG01394.jpg

土浦市内の中学校の卒業式です。私は母校の土浦第三中学校に出席しました。卒業生一人一人に校長先生が卒業証書を手渡し、223名が当校を巣立ちました。土浦第三中学校の卒業生は、今回の223名で20182名となりました。私も二人の息子も二万人の中に含まれます。式典も厳粛に進み、クラス単位の退場時には、卒業生が前にならんだ担任の先生方に声を揃えて感謝言葉をのべる場面があり、感動的な卒業式でした。

三中地区歩く会

2015-03-08
IMG01375.jpg IMG01376.jpg IMG01377.jpg IMG01382.jpg IMG01380.jpg IMG01378.jpg IMG01379.jpg

ここのところブログの更新をさぼってました。Facebookに投稿したあとで、ブログにもと思いながらも、先伸ばししてしまい、更新のタイミングを逃してました。今日は三中地区の歩く会に参加するために、三中地区公民館に向かいました。小雨模様のベストコンディションとはいかない天候でしたが、参加者は約八十名ほど集まり、公民館からつくば市の洞峰公園までの往復約12キロメートルのコースを出発、公園での休憩を含め2時間半のウォーキングを全員無事完歩しました。公民館では市民委員会の有志の女性会の方々が暖かい美味しい豚汁を作り、参加者を出迎えてくれました。歩く会も今年で23回になり、この豚汁も初回から参加者に振る舞っているそうです。このような楽しいイベントを企画運営して頂いた市民委員会、体育協会の皆さん、そして美味しい豚汁を作ってくれた婦人会の皆様に深く感謝します。

第九回荒川沖DO!! スッぺまつり

2015-02-02
IMG01292.jpg IMG01293.jpg IMG01296.jpg IMG01298.jpg IMG01302.jpg IMG01307.jpg IMG01309.jpg IMG01310.jpg

今年の開催で第九回となる荒川沖DO!! スッぺまつりが荒川沖小学校を会場として開催されました。このイベントは荒川沖地区を拠点として活動している有志が集まり結成された「荒川沖DO!! SPE 会」が中心となり、次世代の担い手である子ども達に古く良き伝統文化を継承させると共に、地域住民の交流を図り、誰もが笑顔で暮らせるより良い街を創る事を目的として始めました。今回の催し物は、地元土浦第三中学校吹奏楽部の演奏で開会し、お囃子に源太躍り、江戸芸かっぽれ、ケーナ演奏、そして常総学院チアリーディング部の演技に、鹿島市のアイドルかしま未来りーな、土浦市のアイドルTプリンセスが登場、本日のメインイベント節分祭には、ご当地戦隊アラレンジャーと鬼の闘いに子ども達が助っ人し、鬼に豆まきには見事に鬼を退治しました。外部に設置された特設テントには荒川沖の有名店や地域で活動されている各種団体が工夫を凝らした美味しい料理を提供し、各店とも用意した商品が完売するほどの大盛況で、無事イベントが終了しました。御協力頂いた各団体の皆様、ご協賛頂いた各企業の方々に深く感謝申し上げます。イベント終了後の打ち上げでは、準備や片付けで疲れたけど、ご来場いただいた方から笑顔で「また来年も楽しみにしてる」と声をかけられる時や子ども達が笑顔でははしゃぐ姿を見ていると、疲れも飛んでいくから、大変だけどまた来年も開催しようと意見がまとまりました。次回の開催は10回目の記念の大会となります。DO!!メンバーが一丸となって、ご年配の方から子ども達まで笑顔で楽しめるイベントを企画しますので、来年の荒川沖DO!! スッぺまつりを楽しみにしていてください。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) masaki-shinotsuka. All Rights Reserved.