‘ブログ’

中学校卒業式

2015-03-11
IMG01384.jpg IMG01391.jpg IMG01393.jpg IMG01394.jpg

土浦市内の中学校の卒業式です。私は母校の土浦第三中学校に出席しました。卒業生一人一人に校長先生が卒業証書を手渡し、223名が当校を巣立ちました。土浦第三中学校の卒業生は、今回の223名で20182名となりました。私も二人の息子も二万人の中に含まれます。式典も厳粛に進み、クラス単位の退場時には、卒業生が前にならんだ担任の先生方に声を揃えて感謝言葉をのべる場面があり、感動的な卒業式でした。

三中地区歩く会

2015-03-08
IMG01375.jpg IMG01376.jpg IMG01377.jpg IMG01382.jpg IMG01380.jpg IMG01378.jpg IMG01379.jpg

ここのところブログの更新をさぼってました。Facebookに投稿したあとで、ブログにもと思いながらも、先伸ばししてしまい、更新のタイミングを逃してました。今日は三中地区の歩く会に参加するために、三中地区公民館に向かいました。小雨模様のベストコンディションとはいかない天候でしたが、参加者は約八十名ほど集まり、公民館からつくば市の洞峰公園までの往復約12キロメートルのコースを出発、公園での休憩を含め2時間半のウォーキングを全員無事完歩しました。公民館では市民委員会の有志の女性会の方々が暖かい美味しい豚汁を作り、参加者を出迎えてくれました。歩く会も今年で23回になり、この豚汁も初回から参加者に振る舞っているそうです。このような楽しいイベントを企画運営して頂いた市民委員会、体育協会の皆さん、そして美味しい豚汁を作ってくれた婦人会の皆様に深く感謝します。

第九回荒川沖DO!! スッぺまつり

2015-02-02
IMG01292.jpg IMG01293.jpg IMG01296.jpg IMG01298.jpg IMG01302.jpg IMG01307.jpg IMG01309.jpg IMG01310.jpg

今年の開催で第九回となる荒川沖DO!! スッぺまつりが荒川沖小学校を会場として開催されました。このイベントは荒川沖地区を拠点として活動している有志が集まり結成された「荒川沖DO!! SPE 会」が中心となり、次世代の担い手である子ども達に古く良き伝統文化を継承させると共に、地域住民の交流を図り、誰もが笑顔で暮らせるより良い街を創る事を目的として始めました。今回の催し物は、地元土浦第三中学校吹奏楽部の演奏で開会し、お囃子に源太躍り、江戸芸かっぽれ、ケーナ演奏、そして常総学院チアリーディング部の演技に、鹿島市のアイドルかしま未来りーな、土浦市のアイドルTプリンセスが登場、本日のメインイベント節分祭には、ご当地戦隊アラレンジャーと鬼の闘いに子ども達が助っ人し、鬼に豆まきには見事に鬼を退治しました。外部に設置された特設テントには荒川沖の有名店や地域で活動されている各種団体が工夫を凝らした美味しい料理を提供し、各店とも用意した商品が完売するほどの大盛況で、無事イベントが終了しました。御協力頂いた各団体の皆様、ご協賛頂いた各企業の方々に深く感謝申し上げます。イベント終了後の打ち上げでは、準備や片付けで疲れたけど、ご来場いただいた方から笑顔で「また来年も楽しみにしてる」と声をかけられる時や子ども達が笑顔でははしゃぐ姿を見ていると、疲れも飛んでいくから、大変だけどまた来年も開催しようと意見がまとまりました。次回の開催は10回目の記念の大会となります。DO!!メンバーが一丸となって、ご年配の方から子ども達まで笑顔で楽しめるイベントを企画しますので、来年の荒川沖DO!! スッぺまつりを楽しみにしていてください。

平成27年の目標

2015-01-16
IMG01228.jpg IMG01232.jpg IMG01235.jpg IMG01238.jpg IMG01248.jpg IMG01255.jpg IMG01260.jpg IMG01257.jpg

平成27年、未年の新春は土浦商工会議所を中心とする三団体主催の「賀正司交歓会」に出初め式、それから成人式と新春を飾る恒例行事で幕が開きました。今年は、土浦駅前に新庁舎が開庁することや土浦駅西口駅前ロータリーの改修工事、新図書館を含む土浦駅北再開発事業の着工、新消防庁舎のオープン、そして統一地方選等など土浦市は新たに生まれ変わる年です!新たな土浦市のまちづくりにむけて、今年の抱負を「一意奮闘、日本一のまちづくり」としました。今年も子どもから高齢の方まで笑顔で過ごせる心豊かなまちづくりを実践しますので、皆様のご尽力をよろしくお願いいたします。

平成27年度予算並びに事業計画策定についての要望

2014-12-25

平成27年度予算並びに事業計画策定についての要望

平成26年の日本経済もアベノミクス効果により回復の兆しがやや見える状況にあるように思えます。しかしながら、地方自治体における財政については、地方税収などの落ち込みや社会保障費の増大など、厳しい財政運営が続く状況下にあります。そのような状況を踏まえ、土浦市において、今後の15年間を見通した長期財政フレームの策定。また、「入るを量りて、出ずるを制す」を基本とした財政運営の3ヵ年事業実施計画を策定し、社会経済状況の変化と市民ニーズを的確に捉えた一段上を目指したまちづくりを着実に進める政策を発表されたことに対し敬意を表します。そこで、その政策を踏まえたうえで、本市の発展と市民ニーズに応えて一段上を目指したまちづくりを推進していく為には、解決すべき重要な課題が次の点にあると考え、平成27年度の予算並びに事業計画策定に対して要望事項を作成いたしましたので、ご検討の上、特段のご配慮をよろしくお願い申しあげます。

 

1.乙戸川河川改修工事の早期完成を茨城県に対し強く要望すること

・乙戸川の河川改修工事は周辺地域の住民にとっては長年の要望事項であります。特に集中豪雨などの雨水被害がいつ起こるかわからない昨今の天候状況下で周辺住民は不安な日々を過ごしていますので、住民と土浦市が一体となり、県に対して強く要望することを望みます。

2.R常磐線の通勤時間帯における普通電車の東京駅乗り入れの早期実現を目指した活動を実践すること

・JR常磐線の利便性が図られれば、通勤圏内である本市の定住人口の増加にもつながりますので、今後もより一層の働きかけを要望します。

3.国道六号線と東大通りが交差する周辺道路の安全対策の実施

・一般質問でも取り上げた安全対策を国や警察などと協議し、早期に安全対策を実施すること

4.三中地区公民館にエレベーターを設置すること

・市内でも利用率が高い公民館の2階に上がるには階段のみで、身障者や高齢者にはとても危険で不便な状況にありますので、安全対策としてエレベーターの設置を望みます。

5.中村南4丁目、5丁目及び小山田地区における都市下水路整備などの雨水対策の早期実現

・雨量が多くなると道路が冠水してしまうため早期の改善を望みます。

6.学校周辺の通学路の安全対策

・視角や暗がりなどの危険個所をなくす為に、雑林の整備や防犯灯を整備する予算の拡充

・通学路であることをドライバーに促す通学路サインなどの安全対策費の拡充

7.荒川沖地内における荒川沖木田余線と国道六号線を結ぶ場所に、新たな都市計画道路を認定し整備すること

・昨年度も予算要望として取上げた、荒川沖木田余線と国道6号線を結ぶ新たな都市計画道路の策定を望みます。

8.老朽化している荒川沖小学校体育館に隣接する外部トイレの改修

9.土浦駅東西市営駐車場の一日当たりの最大利用料金の値下げの実施

10.乙戸沼スポーツ公園に侵入する道路の拡幅と駐車場の拡張

・公園内駐車場に侵入する際に道幅が狭く車両のすれ違いが困難な状況であるため危険です。

水郷桜イルミネーション

2014-12-08
IMG01194.jpg IMG01195.jpg IMG01196.jpg IMG01197.jpg IMG01201.jpg IMG01209.jpg IMG01202.jpg IMG01203.jpg

水郷桜イルミネーションが始まりました。2月28日まで16時30分から21時まで霞ヶ浦総合公園で光のオブジェが楽しめます。アイスチューリップも綺麗な花を咲かせ、今年は、新たに幸せの鐘も設置されイルミネーションもバージョンアップしています。皆さんぜひお越しください。

フェスティバル神立2014

2014-11-24
IMG01158.jpg IMG01159.jpg IMG01155.jpg IMG01161.jpg IMG01160.jpg IMG01163.jpg
11月23日勤労感謝の日、澄み切った青空のもとで情熱の赤いジャンパーに身を包んだ神立商工会君山会長の挨拶でフェスティバル神立2014が盛大に開催されました。会場内には神立の名店街が軒を連ねて各店の名物品の販売や子供たちがどらやきのあんこ餡子を詰める作業が体験できる職場体験コーナー、子供の一日新聞記者体験もありました。食の目玉の一つは限定200個の神バーガーですが、あっという間に売り切れたそうです。神立から元気発信がテーマだそうです。荒川沖も神立に負けないように2月1日に「荒川沖DOすっぺまつり」を開催しますのでぜひお越しください。

まちづくりシンポジウム

2014-11-24
IMG01147.jpg IMG01148.jpg IMG01150.jpg IMG01151.jpg IMG01154.jpg IMG01153.jpg
11月22日土浦市民会館にて開催された「まちづくりシンポジウム2014」を拝聴してきました。筑波大学社会工学域教授大澤義明先生の「若い世代と地方創生-人口減少のコンパクトなまちづくりー」と題した講演ではコンパクトな街づくりの必要性や地域創生のための条件、土浦市で建設中の新庁舎等の実例などのコンパクトな街づくりのお話の後に学生などの若い世代が提案する活性化事業などが紹介されました。講演後のパネルディスカッションでは①ソトモノ・グローバル②ソトモノ・ワカモノ③市民④企業⑤行政の五つのそれぞれ異なる分野の代表者が様々な角度から「コンパクトなまちづくり」対する意見が出され、土浦のまちづくりを考えるうえで大変参考になりました。

セミナー

2014-11-24
IMG01135.jpg IMG01138.jpg IMG01139.jpg IMG01141.jpg IMG01143.jpg IMG01144.jpg IMG01142.jpg
11月20日に地方議員研究会が主催する「政治家広報セミナー」に参加しました。本セミナーの講師は「選挙を変え、政治家を変え、政治を変える」を信条に活動されている選挙用品ドットコム代表の田村亮氏です。日本の政治家の数は国、県、市町村の議員全体で約4万人で日本のコンビニの数とほぼ同数だそうです。その中で自分の信念理念や活動状況などをいかに有権者に効果的に伝えていくべきか、広報のあり方を学ぶセミナーでした。政治に携わるためには有権者であるその地域の方々に選挙で支持を得て選んでいただかなければ何もできないのです。効果的な広報活動を行うポイントなど内容のセミナーは大変有意義な時間でした。また同日の夜に内外情勢調査会主催による講演会があり、引き続きそちらに参加しました。講師は地方創生担当大臣の石破茂氏で演題は「地方から創生する我が国の未来」人口減少が進み、今後消滅する可能性のある市町村が多くなると予測される中で、国として地方を創生することが重要かつ緊急な課題であるとの内容でした。この関連法案も衆議院の解散前に成立しましたので、政権がどのように変わっても着実にこの政策が進められていくことと思いますので、土浦市の平成27年度予算並びに事業を決めるに当たりこの政策をどのように市制に取り入れていくのかを聞いてみたいと思っています。

つちうらカレーフェスティバル

2014-11-24
IMG01121.jpg IMG01101.jpg IMG01122.jpg IMG01124.jpg IMG01123.jpg
食欲の秋!11月14日と15日の両日「つちうらカレーフェステイバル」が開催されました。全国から集まった名物カレー16店、土浦を代表する名物カレー店38店、そして全国B級グルメの有名店24店がずらり並びました。今回の私のお気に入りは友人の高月堂の沢辺君が作った土浦のキャラクター「つちまる」を模ったクッキーです。可愛くて食べずに保管しようかと思いましたが、飾ってダメにするのは製作者に失礼と思い、食させていただきました。大変美味しかったです。このつちうまるクッキーが商品化されるといいですね。
« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) masaki-shinotsuka. All Rights Reserved.