‘ブログ’

新年明けましておめでとうございます。

2014-01-01

明けましておめでとうございます。燦燦と眩い光を放つ日の出を迎えた平成26年元旦!この様な明るい日差しに包まれた穏やかな日々が続く,よい年である事を願います。本年の抱負は市議会だより新年号に記載した通り「変革推進!市民のために粉骨砕身まちづくり」です。まず、今年の変革の大きな一つは議会基本条例の制定を目指す事です。平成23年6月に設置された議会改革に関する調査特別委員会にて調査研究を行い、議論を繰り返してきた「土浦市議会議会基本条例」の素案がまとまり、間もなくパブリックコメントを実施する運びとなります。なお、議会基本条例の詳細については、土浦市議会ホームページで閲覧ができます。二つ目は新庁舎の開庁や駅前北開発事業の着手などの中心市街地活性化事業です。商店街として発展してきた駅周辺に大規模な公共施設が移転します。行政と民間が手を組み、どの様な街づくりを考え、新しい中心市街地を創るのかが大きな課題です。今年も、皆様のご意見を参考に、水と緑の自然美あふれる土浦市のポテンシャルを活かした街づくりを提言します。

 

水郷桜イルミネーション

2013-12-22
IMG00302.jpg IMG00304.jpg IMG00305.jpg IMG00308.jpg IMG00309.jpg IMG00315.jpg IMG00314.jpg

昨日、霞ヶ浦総合公園の冬のイベント「水郷桜イルミネーション」の点灯式が行われました。会場には冬に花開くアイスチューリップ約2000本がならび、日が落ちると桜や霞ヶ浦、花火をイメージしたイルミネーションが点灯してます。今年は、公園のシンボル風車も鮮やかに輝き、風車に続く光の回廊の中には桜色に点滅する一粒の光が有ります。発見された方にはきっと幸運が訪れると思います。2月14日のバレンタインデーまで17時〜21まで点灯していますので、ご来場下さい。

平成26年度予算要望

2013-12-13
IMG00288.jpg
12月11日に街づくり研究会代表として、平成26年度予算編成にあたり、次の要望書を中川市長、五頭副市長、小泉副市長に手渡しました。
平成26年度土浦市一般会計並びに特別会計予算に関する要望について

リーマンショックや東日本大震災等の影響により、低迷していた日本経済も政権交代後のアベノミクスなる経済政策の効果により徐々に明るい兆しが見えつつある昨今であります。しかしながら、日本の経済を支える中小・零細企業の現況は、原材料の値上がりや受注高の減少、単価の値下がり、個人消費の低迷、そして福島原発の風評被害化に有る茨城県は依然として厳しい状況で有り、法人税などの税収のアップは見込めない、厳しい財政状況にある事には変わりはありません。また、土木建築関係では、震災復興事業や東京オリンピック関連事業の影響による人材不足や、原油高などの影響による資材の高騰などで、公共工事における入札不調が全国的に多く見受けられるようになっております。この様な歳入の増加が見込めない上に、公共工事における歳出増が予想される平成26年度予算編成は大変難しい状況とは存じますが、土浦市の発展と住民の安心安全な生活を図る上で、重要な課題だと考えて、次の点を要望いたしますので、特段の御配慮をよろしくお願い申し上げます。

1.荒川沖地内住宅地道路の交通安全対策

2.小山田地域、中村南5丁目地域の都市下水路整備の早期実現

3.乙戸川改修工事を早期実現について県に強く要望する事

4.川口運動公園内野球場観客席の整備計画の実施

5.給食センター整備計画の早期着手

6.宍塚小学校跡地の利用計画の早期発表

7.公立幼稚園並びに保育所の適正配置計画の策定

8.土浦駅東西駐車場の利用者増加策として駐車料金の値下げなどの見直しを実施

荒川沖小学校ハッピーステージ

2013-11-30
IMG00247.jpg IMG00250.jpg IMG00252.jpg IMG00256.jpg IMG00259.jpg IMG00260.jpg IMG00262.jpg IMG00253.jpg

月日が経つのは早いですね。今日で11月も最後の日です。昨日は、私の母校の荒川沖小学校で恒例のハッピーステージが開催されてました。保護者の皆さんやこの地域にお住まいの住民の皆さんが招待され、子ども達が繰り広げる様々なパフォーマンスを楽しんでました。

荒川沖DO クリーン大作戦

2013-11-18
IMG00193.jpg IMG00196.jpg IMG00197.jpg IMG00199.jpg

荒川沖DO!! SPE会が結成されてから毎年継続して実施している。恒例の「荒川沖DO クリーン大作戦」を11月17日に決行しました。荒川沖の街の顔の部分であるJR駅周辺のゴミの収集と除草を行い、みんなで街を愛する心を育む事がこの作戦のメインテーマです。3時間程の作業で駅周辺の環境美化活動が終了。綺麗な街、荒川沖を皆さんに愛して貰いたいですね。

荒川沖地区防災訓練& カレーフェスティバル

2013-11-16
IMG00177.jpg IMG00178.jpg IMG00180.jpg IMG00181.jpg 11-1613-17-50-195.jpg IMG00182.jpg

今日は、荒川沖地区防災訓練がこの地区の避難場所となる荒川沖小学校で開催されました。各町内毎に隊列を組んで避難場所に集合し、心肺蘇生や消火活動、煙体験などの訓練が実施され、その後に、炊き出しされたおにぎりや乾パンが参加者に配布され訓練が終了しました。このような防災訓練は訓練だけで終えてくれれば良いのですが、災害は何時なんどき襲ってくるかわかりません。普段からの心掛け、準備が重要です。避難訓練を定期的に実施する事が災害から身を守り、街を守る最善の方法であると思います。午後からカレーフェスティバルの
会場に行ったところ、お天気に恵まれ凄い人の数、用意していたカレーが売り切れてしまうお店が続出するという大盛況の嬉しい悲鳴が出店者から出ていました。会場の上空のすみきった青空にはレッドブルのアクロバット飛行で描いたハートのマークが浮かび上がり、カレーフェスティバルを盛り上げていました。

土浦市金婚をたたえる集い& 茨城県市議会議員研修会

2013-11-16
IMG00171.jpg IMG00174.jpg IMG00175.jpg 11-1312-08-23-356.jpg 11-1413-50-34-452.jpg 11-1414-15-43-688.jpg IMG00176.jpg

11月13日の茨城県民の日に、本年で、結婚50年を迎えるご夫妻をお招きして、金婚をたたえる集いが開催されました。会場には182組の金婚カップルが笑顔で参加され、式典後の祝宴では、お二人で積み重ねてきた半世紀の歴史を振り返りながら、同席され方々と談笑されていました。翌日は、茨城県市議会議長会主催の議員研修会が開催され、県内32市の内30市135名がこの研修会に集まり、中央大学大学院教授の佐々木信夫師より地方議会をどう変えるかと題した講演を頂きました。講演終了後には各市の議員と情報交歓会が開催されました。今回の研修会では、独人制度の執行機関と合議制の議会の二元代表制の地方行政における市議会議員の役割や課題を再度確認する良い機会を与えていただきました。研修会の準備をされた関係各位に感謝します。現在土浦市議会では、議員活動を明確化するために議会基本条例の制定に向けて準備を進め、間もなく市民の皆様から意見を募るパブリックコメントを実施する運びとなりました。パブリックコメントが始まりましたら皆様の忌憚のないご意見をお寄せ頂きたいと存じます。

三中地区公民館のバルーン装飾

2013-11-10
IMG00169.jpg 11-1014-25-26-636.jpg

来週の日曜日、11月17日は土浦市三中地区公民館の文化祭です。今日は、文化祭開催に向けて公民館のロビーにバルーン装飾をしてきました。市民委員会の青少年育成部の有志の方々と公民館関係者に皆さんと一緒にバルーンを膨らませては縛る作業を続けること一時間半、クリスマスをテーマにしたバルーン装飾が完成しました。今度の日曜日は、是非三中地区公民館にお越しください。

土浦市地域防災訓練

2013-11-10
IMG00153.jpg IMG00154.jpg 11-1008-23-15-899.jpg 11-1008-36-58-816.jpg IMG00161.jpg IMG00159.jpg IMG00163.jpg IMG00167.jpg

11月10日午前8時より土浦市防災訓練が第二中学校を会場に実施されました。間もなく訓練が開始するという矢先の7時38分に茨城県南部を震源とする地震があり、土浦市の震度は4で揺れもすぐに収まったので何事も有りませんでしたが、訓練会場は一瞬緊張に包まれ、緊張の中、訓練が始まりました。訓練は震度6強の地震に襲われたことを想定し、地震発生後、災害情報を住民及び協力機関に伝達、広報し、災害対策本部の指示のもと住民の避難、ヘリコプターによる救出活動や事故車両からの救出活動、応急救護が実施されました。また、消火活動では、第二中学校に新に設置された耐震性貯水槽による給水の説明が有りました。このような防災訓練は無駄な訓練であって欲しいものですが、二年前に突然起こった地震被害や竜巻災害など災害はいつ起こるのか予測不可能です。災害から身を守り、そして災害に強い街を創るためには、日頃の備え、一人一人の心構えがが一番重要です。今日の訓練を振り返りながら家庭でできる備えの見直しと、災害時の心構えを再度考えましょう。

環境展&そば祭り

2013-11-02
IMG00146.jpg IMG00147.jpg IMG00152.jpg IMG00151.jpg

10月は週末になると天候が悪化する事が多く、野外イベントに訪れる来場者の出鼻をくじく結果と成りましたが、11月に入り最初のイベントの環境展とそば祭りは日中は雨粒が落ちてくることもなく盛大に開催されました。館内の環境展では市内の小学生が作成したポイ捨て禁止のポスターの展示や卵の殻を使用したエコキャンドル作りに実験教室等など様々なコーナーを親子連れで楽しんでました。また、そば祭りには新治産の今年の新そば粉を使用し、日頃鍛えたそば打ちの腕前を披露する市内各地のそば愛好会の皆さんが出店したお店に長蛇の列ができ、来場者の皆さんは美味しい新そばに舌鼓をうってました。二つのイベントを同一会場で行う効果はかなり有りました。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) masaki-shinotsuka. All Rights Reserved.