2月, 2014年

土浦小学校

2014-02-11
IMG00446.jpg IMG00447.jpg IMG00448.jpg IMG00450.jpg IMG00452.jpg IMG00451.jpg IMG00454.jpg IMG00458.jpg
土浦市議会文教厚生委員会で、一月末に完成し、2月から新校舎で授業が始まった土浦小学校の施設見学を実施いたしました。延べ床面積8,975㎡、3階建高さ15.87mの新校舎は、普通教室24室、特別支援教室4室、理科室2室、音楽室2室、図画工作室1室、家庭科室被服室2室、コンピューター室1室、図書室1室、多目的室1室、アリーナ1室の教室が有り、中央が吹き抜けとなっていて、1階ホールから廊下まで自然光が差し込み、床材や建具、そして学習机等の備品類等にも茨城県産材等の木材を多く使用しているため校舎内全体が、太陽の日差しと木の温もりなどの自然を感じる素晴らしい教育施設と成っています。もちろん、太陽光発電システムの導入や照明器具をLED化するなど環境にも配慮した設備が導入されています。2月に初めて校舎に入った子どもたちからは大きな歓声が上がったそうです。土浦小学校の今後の工事予定は、旧校舎の解体工事の後、校庭を全面芝生化するなどの校庭の整備や門や塀などの外構工事が行われ、26年末には全工事が完了し、27年当初には新しい学び舎としてスタートいたます。

甲府市行政視察

2014-02-05
IMG00422.jpg IMG00423.jpg IMG00425.jpg IMG00426.jpg IMG00427.jpg IMG00432.jpg IMG00433.jpg IMG00439.jpg

視察二日目は甲府市です。甲府市役所は「人がつどい、楽しく交流できる庁舎」となるよに1階に市民コミュニケーションホールやコンビニエンスストアが設けられ、太陽光発電や地中熱利用、照明を全館LED 化、そして耐震性に優れた免震構造を採用した地下1階、地上10階建ての新庁舎を昨年開庁しました。議場等の議会関係は10階にあります。議場の特色として、議長席を議員席と執行部席との中央に位置し、中立の立場で議会運営をする形を具現化しています。出席した議員が名札を立てると、議場内ディスプレイの出席議員数に自動的に加算されていき、名札を倒すと減算されるシステムが設置されていました。また、議場には4台のカメラが設置され、インターネットやケーブルテレビで議会の様子を生中継しています。カラー印刷された、議会だよりは一般質問や採決結果を掲載し、全戸に配布と同時に聴覚障害者向けに声の議会としてボランティア団体に録音テープの作成を依頼するなどの取り組みを実施していました。本市の議会にも取り入れるべき、新な試みが沢山収穫 できた二日間の視察でした。

甲州市行政視察

2014-02-04
IMG00414.jpg IMG00415.jpg IMG00413.jpg IMG00416.jpg IMG00417.jpg IMG00419.jpg IMG00418.jpg

議会報編集委員会の視察で山梨県甲州市にお伺いしました。甲州市議会が発行する市議会広報「こうしゅう」は市民登場企画が充実し、技術的にも万全であると、専門家から高い評価を得ています。A 4サイズ26ページの会報は、市議会と市民の会談企画や市民フォーラムという市民の投稿欄など市民との対話を重視する議会の姿勢がよく表れていることや、一般質問の記事では発言者の写真や内容に関する写真を掲載し、解りにくい専門用語等は解説文を載せるなど理解しやすい内容になっています。ユニークな企画としては有料広告や四コマ漫画を掲載するなど、市民に解りやすく親しみやすい広報紙を発行に努めていました。また、甲州市役所はショッピングセンターを改修して庁舎として利用しています。1階入り口には市民ホールが有り、市のイメージキャラクターが展示されていました。案内看板などの色を市の名産品であるワインにちなんでワインレッドで統一していました。土浦市でも駅前の再開発ビル「ウララ」購入し、本年3月から改修工事に着手し、来年5月に開庁を目指しています。議場のレイアウトなど本市役所にも大変参考になる視察でした。

第八回荒川沖DO! ! すっぺまつり

2014-02-03
IMG00379.jpg IMG00374.jpg IMG00378.jpg IMG00381.jpg IMG00385.jpg IMG00388.jpg IMG00392.jpg IMG00397.jpg IMG00405.jpg IMG00408.jpg IMG00412.jpg IMG00410.jpg
自分たちの住んでいる地域を愛する有志が集まり結成した「荒川沖DO!!SPE会」が自分達の想いをかたちにしようと始めた「荒川沖DO!!すっぺまつり」も今年で第8回目となりました。今までは、2月に節分祭、8月にDO!!すっぺまつりを開催しておりましたが、今回は節分とまつりのコラボ企画です。当日の天候は朝から時折小雨がちらつく曇り空となり、このイベントに参加者が集まるのであろうか不安でしたが、10時の会場時間には大勢の来場者が集まり、駐車場が瞬く間に満車状況となるうれしい悲鳴!地元の中学校の土浦第三中学校吹奏楽部の演奏で幕開けした屋内会場は、荒川沖西芸能保存会のお囃子、ご当地アイドルのTプリンセスのステージに突然乱入した鬼をみんな退治してから、年男年女による福を呼ぶ豆まき、それからそれから健康踊りにケーナ演奏、江戸芸かっぽれ、チアリーデング、最後の締めは、福島からやってきたフラダンスチームのフラダンスにタヒチアンダンスと様々な催しが披露されました。野外では高所作業車の体験乗車にパトーカー、消防車の展示、晴れ間が見えてきた午後には白バイ隊が登場して、子ども達ばかりか大人までもがはしゃいでいました。模擬店には、地元の飲食店に商工会議所、観光協会、それからPTAに町内会、消防団の有志の皆さんが出店して頂き、どの店も完売御礼!三千名を超える来場者数を集めて大盛況のうちに無事終了しました。企画・運営に財源確保と開催準備から撤収まですべて自分達の手作りで行う、この企画は心身ともに疲れますが、会場で楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔、そして参加して下さった皆さんの朗らかな姿を見ると、開催してよかったと思います。協賛企業をはじめ、運営に御尽力頂いた皆さん、ご協力誠にありがとうございました。
Copyright(c) masaki-shinotsuka. All Rights Reserved.