‘ブログ’

6月最初の行事

2016-06-05
IMG_0142_2.JPG IMG_0141_2.JPG IMG_0144.JPG IMG_0147.JPG IMG_0148.JPG IMG_0150.JPG IMG_0151.JPG IMG_0153.JPG IMG_0174.JPG IMG_0176.JPG IMG_0178.JPG IMG_0179.JPG IMG_0181.JPG IMG_0184.JPG IMG_0185.JPG IMG_0186.JPG IMG_0187.JPG IMG_0188.JPG IMG_0189.JPG IMG_0192.JPG IMG_0199.JPG
6月に入って最初の土曜、日曜に市内各地で様々な事業が開催されました。まず、土曜日には毎年恒例の消費生活展が亀城プラザにて二日間の開催のオープニングセレモニーが執り行われ、テープカットに参加した後、佐野子公民館を会場に実施している「かっぱ祭り」に、公民館にはかっぱの手のミイラがこの日だけ展示され、外の会場には軽トラック市場などのが並ぶ、賑やかな地域密着イベントです。お昼には、小町の館の田んぼで開催された「田植え体験」に大勢の親子が田んぼの中で、泥にまみれて田植えを体験、見事田植えが終了した後は、この地区で採れた新治米をかまどで炊いた美味しいご飯にお餅、ローズポークにポテトサラダなどを家族で仲良く会食していました。夜には、同会場で土浦市環境基本計画推進協議会主催によるゲンジボタル観察会が催され、NPO法人ネイチャークラブにいはりの方々より蛍の生体の説明を受け、午後八時ごろより周辺を探索、数匹のホタルが光を点滅させて飛び交う幻想的な光景を目にすることができました。日曜日の午前八時からは霞ヶ浦総合公園をスタートし霞ヶ浦を一周する「霞ヶ浦サイクリング大会」が開催され、各地より集まったサイクリストの皆さんが自然美あふれる霞ケ浦を眺めながらのサイクリングを楽しみました。午前11時には中村南4丁目町内会による中四鍋会(なかよしなべかい)が開催されました。この行事は「自分たちの地域は、自分たちで守ろう」をテーマに掲げ、毎年この時期に開催し、本年で13回目の開催となります。炊き出し訓練では大なべにケンチンうどんを作り、災害体験では煙体験を実施、今年は特に子どもたちによる「子どもを守る110番の家」のスタンプラリーを開催。三か所スタンプを集めた子どもたちに「防犯マスター」の認定証が贈られました。今朝の新聞で町内会の加入率が50%を下回る町内会が増えている旨大変ショッキングな記事を目にしました。もしもの時、災害時に頼れるのはご近所の底力です。中村南4丁目のような絆の強い町内会を手本とし、一致団結する協力体制の整った自治体が増えてくることを願うばかりです。

皐月まつり& 水防訓練

2016-05-28
IMG_0117.JPG IMG_0116.JPG IMG_0115.JPG IMG_0114.JPG IMG_0113.JPG IMG_0121.JPG IMG_0122.JPG IMG_0124.JPG IMG_0125.JPG IMG_0126.JPG IMG_0129.JPG IMG_0131.JPG
五月最後の週末の金曜日に、この季節恒例の皐月まつりが新治ショッピングセンターさんあぴおで開催されています。この皐月まつりは今年で48回目の開催となり、会員の皆さんが丹精込めて育てた皐月の盆栽などが展示されます。今月末まで展示されていますので、素晴らしい作品を是非とも大勢の皆さんに見ていただきたいです。そして、土曜日は土浦市水防訓練が桜川左岸会場で実施されました。会場には訓練開始告げるラッパの勇ましい音色が鳴り響きました。このラッパ隊は消防団員の有志により本年結成され、今回の訓練がお披露目となりました。水防訓練は市内各地の区長さんや自主防災組織の防災責任者などの関係者が見守る中、消防団員が中心となり、堤防の決壊を防ぐ様々な工法を実践しました。常総市の鬼怒川決壊による水害発災のように、いつ何時どのような災害が発生するか予測は不可能ですので、この様な訓練を通じて、災害時に備える事が大切である事を痛感しました。

小学校運動会

2016-05-21
IMG_0070_2.JPG IMG_0072_2.JPG IMG_0083_2.JPG IMG_0085_2.JPG IMG_0093_2.JPG IMG_0094_2.JPG IMG_0096_2.JPG IMG_0097_2.JPG IMG_0100.JPG IMG_0101_2.JPG IMG_0104_2.JPG
五月晴れの中、土浦市内小学校の運動会が最大な開催されました。5月の運動会開催は数年前に学校耐震工事の影響と開催が出来ない事と、猛暑日が続き熱中症が心配される9月を避ける理由から始まりました。当初は入学間もない一年生が競技が出来るか心配されましたが、保護者の方々の理解と先生方の熱心なご指導により一年生も立派に競技に参加しています。それぞれの学校が開校当時から実施している伝統的な種目や工夫を凝らした競技を紅白の2チームに分かれて競い合っていました。子ども達の笑顔で走り回る躍動する姿は見ているだけで、元気になります。今日は荒川沖小学校から始まり、乙戸小学校、中村小学校、東小学校、大岩田小学校、真鍋小学校、下高津小学校の七つの学校の競技を見学させていただき、楽しい一日を過ごさせていただきまし。

土浦市議会報告会

2016-05-11
DSC_0121.JPG DSC_0122.JPG DSC_0129.JPG DSC_0128.JPG DSC_0130.JPG DSC_0131.JPG DSC_0133.JPG

昨年5月に施行された土浦市議会基本条例に基づく議会報告会が昨年の11月に引き続き、5月9日と10日の二日間、土浦市役所と新治地区公民館の二ヶ所で開催しました。今回の報告会では、前回の開催時に参加者より寄せられた意見を踏まえて、より多くの市民の皆様に参加して頂き、そして、市政に対する市民の意見を議会に取り入れて政策として反映出来るようにと考え、場所を中心部と新治地区の二ヶ所に、時間を午後2時開会と午後7時開会とし、四つのテーマに絞った意見交換会を実施しました。両日とも約50名の参加者を集めて、設営した会場の席がほぼ埋まる状態となり、各常任委員会からの土浦市主要施策の報告と参加者と議員との意見交換会も予定通り実施され、当初の目的を達成できたと思います。今後も、今回の開催時に頂いた市民の皆様の意見を基に、より開かれ議会を目指して議員活動を実践して参りますので、ご意見、ご要望がありましてらご連絡いただければ幸いです。

土浦市立小学校入学式

2016-04-07
DSC_0115.JPG DSC_0117.JPG DSC_0114.JPG

今日は土浦市内小学校の入学式です❗荒川沖小学校には54名の新しいお友だちが加わりました。新入生には国より教科書、そして土浦市からはランドセルが贈られました。このランドセルの贈り物はもう何十年も続けている事業です。他にも通学時の交通安全を願ってJA土浦から黄色い帽子と土浦市安全協会から黄色い傘が贈られました。明日から元気に登校してください。 篠塚de_01_1002.gif

土浦さくら祭り2016

2016-04-03
DSC_0089.JPG DSC_0091.JPG DSC_0092.JPG DSC_0093.JPG DSC_0095.JPG DSC_0096.JPG DSC_0097.JPG DSC_0098.JPG

新年度最初のイベント「土浦さくら祭り2016」メインイベントが開催された四月三日の朝は小雨がちらつく生憎の天気、桜も五分咲きと盛り上がりにかけてしまうのか心配されましたが、開会セレモニーが始まる頃には天候も快復し、温かな花見日和となりました。うらら広場では様々なイベントが開催され、街中にはコスプレーヤー達が出没、日枝神社では伝統行事「流鏑馬まつり」が執り行われ、乙戸沼公園では、大勢の人達が花見を楽しんでいました。穏やかな春の休日です。

土浦協同病院竣工祝賀会

2016-02-20
DSC_0786.JPG DSC_0788.JPG DSC_0789.JPG DSC_0790.JPG DSC_0794.JPG DSC_0801.JPG DSC_0802.JPG DSC_0804.JPG DSC_0805.JPG DSC_0808.JPG DSC_0810.JPG DSC_0809.JPG
新協同病院の内覧会にて撮影。一台数億円以上する最先端の医療器具に驚きました。

新消防庁舎

2016-02-20
DSC_0782.JPG DSC_0772.JPG DSC_0768.JPG DSC_0777.JPG DSC_0773.JPG DSC_0774.JPG DSC_0775.JPG DSC_0779.JPG DSC_0780.JPG DSC_0769.JPG

土浦市の新消防庁舎が今月末にオープンします。今日は、平成28年度予算内示会の後に、市議会の内覧会が行われました。火災や救急活動などの緊急出動が多い施設のため、職員の行動が誰でも把握できるようにガラス張りの明るい新消防庁舎です。土浦市の安心、安全を守る拠点としての整備はもちろん、見学者の為の設備も整えた素晴らしい施設が誕生しました。オープン後には見学も順次受け付けると思いますので、皆さんも消防庁舎を見に来てください。

沖縄県名護市行政視察

2016-02-20
DSC_0744.JPG DSC_0745.JPG DSC_0749.JPG DSC_0751.JPG DSC_0753.JPG DSC_0750.JPG DSC_0755.JPG DSC_0757.JPG DSC_0759.JPG DSC_0762.JPG DSC_0761.JPG DSC_0760.JPG
 沖縄県行政視察の最終日は名護市です。まず名護市役所にて名護市議会において開催している市民との意見交換会と名護市ちばる地域提案事業について学びました。名護市議会では議場周辺のスペースを展示コーナーとして、様々な催し物を開催しているそうです。訪問した時は「ヤンバル高校生アート展」を開催していました。さて、名護市議会では議会基本条例に基づき市民意見交換会を三会場にて二日間、市内の六つの会場にて午後7時から9時までの2時間開催しています。開催趣旨には「議会は、議会で行われた議案等の審議の経過および結果について市民に報告するとともに姿勢に関する議題について、直接意見交換を行い、市民の多様な意見を把握し、政策立案、政策提言等の強化に努め、市政及び議会活動に反映させ、市民福祉の向上につなげる」とあります。1つの会場に常任委員会から各3名、計9名が参加し、陳情審査等議会の状況報告を行った後に意見交換会を実施します。周知方法は広報紙、インターネット、区長会への依頼文書発送などの他に18歳から選挙権を有することから市内各高校に参加の案内文章を送付しています。意見交換会では地域の要望や行政に対する意見が多く出され、市民の提案した、行政に対する課題を議会が整理し、行政に提案することをどうしていくかが重要な課題ととなってきた。また、意見交換会中に、参加した市民の相談ごとを同席した市民が解決するなどの場面もあり有意義な意見交換会が開催されるようになってきたそうです。有意義な意見交換会にするためには、まだまだ課題があるとのことですが、改正点は改正して引き続き意見交換会を開催していくそうです。確かに市民との意見交換会は様々な課題があると感じましたが、継続することが重要であると思いますので、土浦市は意見交換会の開催は本年5月が初めてとなるので、とにかく開催を重ねて市民の声を市政に反映できるようにしていきます。午後からは場所をNPO法人ツール・ド・おきなわ協会に移動し「ツール・ド・おきなわ」について説明を受けました。この大会は本年で27回目の開催とり、年々参加や数が増え昨年の参加数は約4600名となり、参加者の半数が全国各地から集まった県外の参加者です。国際ロード3部門、市民サイクルスポーツ大会11部門、サイクリング部門11部門、そのほかにも一輪車や三輪車のエキビジション大会などを開催しています。人気のある市民サイクルスポーツ部門は申し込みが殺到し、受付終了が年々早くなっているそうですが、会場やコース状況などを考えると現在の参加者数を広げることは難しいとのことでした。スピードの出る自転車競技は転倒などの事故が起こる重傷となるので、安全面には特にに力を入れて、大会運営を実施しているそうです。本市では茨城県が整備する延長170キロメートルの日本一のサイクリングロードの結節点とるので、今日学んだことを日本一安全な家族で楽しめるサイクリングロード整備に向けた参考とさせていただきます。

座間味村行政視察

2016-02-16
DSC_0716.JPG DSC_0717.JPG DSC_0722.JPG DSC_0735.JPG 1455602507052.jpg DSC_0737.JPG 1455602478173.jpg 1455602484646.jpg DSC_0732.JPG

座間味村での行政視察二日目は、本年3月に開庁予定の新役場の建設現場を宮里村長さんにご案内いただきました。三階建ての新役場の建設費は9億円で大和ハウス系の大和リースと15年間のリース契約を結び年間六千万円を15年間支払いそのあとは所有権が座間味村に移る契約で建てられています。新役場には村のランドマークとなるように、沖縄に伝統的な建設資材や建設方法が導入され、室内の壁やガラスには座間味の景観や歴史のイラストが飾られるそうです。また、職員の当直、休憩施設を男女別に設けることや3階には非常用発電システムや防災時に対応できる会議室などの危機管理も配慮された施設となっています。その他にも、至る所に宮里村長さんのアイデアが取り入れられていました。新役場の他にも、島内にある施設を村長さん自ら案内して頂き、座間味村のまちづくり対する熱い思いを語ってくださいました。午後からは座間味のオフシーズンの観光事業の目玉として取り組んでいるホエールウォッチングに参加しました。座間味村では観光客が必ずホエールウォッチング楽しめるように、早朝より展望台にて双眼鏡を持ち鯨の出現場所を監視する監視員とホエールウォッチング船とが無線で連絡を取り、連携しているので、観光客は百パーセントに近い確率で鯨を目の当たりにすることが出来ます。この事業を始めてから観光事業のシーズンオフの時期となる2月、3月の観光客数を大きく伸ばす事が出来たそうです。私たちも船に乗り込み約三時間で二頭の鯨を見ることが出来ました。座間味村が取り組んでいるおもてなしの観光事業施策を学ばしていただいた有意義な一日でした。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) masaki-shinotsuka. All Rights Reserved.