‘ブログ’

土浦市バリアフリー教室

2014-11-09
IMG01037.jpg IMG01039.jpg IMG01038.jpg IMG01041.jpg IMG01043.jpg IMG01045.jpg IMG01048.jpg IMG01042.jpg
土浦市ではバリアフリー基本構想を神立駅、土浦駅、荒川沖駅のJR各駅周辺を中心に策定し「すべての人が安全で快適に暮らせるバリアフリーの推進」を図るためのバリアフリー化を推進しています。その一環として開催された土浦市バリアフリー教室で車いすや高齢者の疑似体験の研修を実施してきました。まず高齢者の疑似体験では両足に重りや膝をやひじなどの関節部分を曲がりにくくするためのサポーター、そして白内障を想定したゴーグルを装着し杖つきながら身障者用のトイレの体験や階段の上り下り、バスの乗り降りなどを体験しました。まず視界が悪くなった状況での暗がりを歩く恐怖心、階段使用時の手すりのありがたさや段差の怖さなどを実感。車いすの体験では車いす利用者の視線や段差とスロープの不安などなど今まで感じたことのない貴重な体験をしました。バリアフリーについては今まで理解していたつもりでいましたが、今回の研修を受けてまだまだ理解不足であったことがわかりました。今回の経験を踏まえて人にやさしいまちづくりの政策を提案していきますので、皆様のご意見ご要望などがありましたらご連絡いただければ幸いです。

国道6号土浦牛久バイパス

2014-11-09
IMG01030.jpg IMG01031.jpg
10月30日に国道6号牛久土浦バイパスの未整備区間である中村西根地区から中地区までの測量・地質調査説明会が国土交通省常総国道事務所により開催されました。三中地区公民館の会場には当区間の地権者となる地元の住民の皆さんがこの説明会に参加され、調査の範囲や実施内容、日程などの説明を熱心に聞かれていました。質疑応答では調査時の方法や今後の予定などの質問があり、調査時には住民の皆さんに極力ご迷惑をかけない方法をとることや調査報告には1年から2年がかかることや完成までには通常10年の月日が要することなどが説明されました。この国道6号牛久土浦バイパス牛久遠山地区から土浦市中地区までの延長15.3Kmが都市計画決定されたのが平成6年です。その後、平成15年に国道408号から学園西大通りまでの2.3Km、平成23年11月に学園西大通りから学園東大通りまでの1.6Km区間が開通しています。土浦地区の残りは区間は、今回の測量地質調査が実施される中村西根地区から中地区までの2.7Kmです。都市計画決定されてから永い年月が経ったこの区間の早期完成を実現させるために、昨年、地元の区長の皆さんの連名で要望書を中川市長をはじめとする県議会議員と地元市議会議員の皆さんで常総国道事務所に提出したところ、今回の調査が決定しました。今後も地域の皆さんや関係各位と一緒になって国道6号牛久土浦バイパス、土浦区間の早期完成を目指したいと思います。

三中地区文化祭にむけて

2014-11-09
IMG01033.jpg IMG01034.jpg IMG01035.jpg
三中地区文化祭の開催にむけて三中地区公民館のバルーン装飾を市民委員会の皆さんの今日を得て行いました。装飾のテーマは昨年に引き続き「クリスマス」文化祭の来場者をサンタクロースがお出迎えします。三中地区文化祭は今年で30回目の節目の年を迎え、式典が開催される16日には多くの催しがあります。30回記念として今年は15日に三中地区公民館を拠点として活動している劇団「新芽」の演劇公演「ミスターピーチボーイズ」があります。劇団「新芽」は地元にある常総学院高校のOBが中心となって結成された劇団で、今回の演劇は桃太郎を題材とし、小さな子どもからご年配の方まで幅広い年齢層の皆さんが楽しめる内容となっているそうですので、三中地区公民館にお越しください。

長岡市行政視察「子育ての駅」

2014-10-28
IMG01022.jpg IMG01019.jpg IMG01021.jpg IMG01016.jpg IMG01017.jpg IMG01024.jpg IMG01020.jpg IMG01027.jpg
新潟県長岡市独自で取り組んでいる子育て支援事業の視察に伺いました。まず驚いたのが、長岡市では子供の成長に合わせた一貫した支援体制を構築するために母子保健・保育園・子育て支援を教育委員会に統合していることです。国の施策として来年度より厚生労働省管轄の福祉保健部門と文部科学省管轄の教育委員部門から子育て支援に関する件は内閣府が管轄し、各地で子供子育て会議への取り組みが始まったところですが、長岡市では平成19年度より既にこの体制が整えてありました。子育て施策の先進地の長岡市で実施しいる事業の中でも「子育ての駅」について学びました。子育ての駅とは「保育士のいる屋根付き公園」広々とした公園で親子一緒に雨の日も雪の日も遊べる全天候型の施設があれば大変ありがたいとの声が雪国長岡のお父さん、お母さんからたくさん寄せられました。その声に応えて始まった事業です。平成21年に最初にオープンした子育ての駅「てくてく」は市民で構成する子育ての駅運営委員会の意見を生かし、各事業にボランティアとして協力支援する「子育ての駅サポーター」と協働し、市民から育てていただく子育ての駅として運営しています。平成22年4月には子育ての駅「ぐんぐん」同年8月にはJR長岡駅前の再開発ビル内に子育ての駅ちびっこ広場(まちなか絵本広場)平成24年には子育ての駅「すくすく」がオープンしています。平成25年度の子育ての駅年間入館者数は263,011人で1日平均843人が利用しています。視察に訪れたまちなか絵本館には小さな子供を連れたお母さんやお父さんが保育士さん達の手作りの遊び道具で楽しそうに遊んでいました。園長さんに育メンと呼ばれるお父さんたちの数は増えているのか聞いたところ、育休をとるお父さんも多く「育児は女性の役割だ」という考え方から「夫婦でともに子育てを」と考る人が年々増加傾向にあるそうです。子供と遊びながら専門家の様々なアドバイスを受けることができるこのような公共施設の運営も行政としての大きな役割の一つであると再認識しました。土浦市にも駅前などに子育て関連施設が設置されていますので、今回学んだことを参考により良い子育て環境整備に力を注いでまいります。

新発田市行政視察「日本語教育推進事業」

2014-10-27
IMG01005.jpg IMG01006.jpg IMG01007.jpg IMG01008.jpg IMG01009.jpg IMG01011.jpg IMG01012.jpg

文教厚生委員会にて、新潟県新発田市で内閣府より日本語教育特区の認定を受け、平成21年度より取り組んでいる日本語教育推進事業について学びにきました。新発田市の日本語教育のねらいは、児童生徒に豊かな日本語を身に付けさせ、自分を表現する力と日本の文化や伝統に誇りをもつ心をはぐくみ、たくましい生きるための基礎を培うことにあり、主な学習目的を自己表現力を身に付けること人間関係力を育てること、まとめる力と発表力を伸ばす、日本語の美しさを感じ日本人の心について学ぶことです。市独自の教科日本語の教科書を小学校1・2年用、3・4年用、5・6年用と中学校用に分けて作成し、年間授業時数は小学校1・2年生が20時間、3~6年生35時間、中学1年生20時間、中学2・3年生35時間、教科「日本語」を受講しています。授業では、詩、俳句、百人一首、論語、ことわざ、しりとり、歌遊び、落語等を取り入れています。日本語の表現のおもしろさを味わう実践例として単元名「大喜利を楽しもう」と題した授業風景のビデオでは子供たちが限られた時間内で自己紹介やなぞかけを発表し、聞き手はその面白さを評価するといった内容で、クラス全体で日本語の美しさと自己表現力を学ぶことができる素晴らしい授業内容でした。教職員の創意工夫で教科「日本語」の授業を展開している新発田市の取り組を土浦市にも採用できるようにこれから提案してまいります。

第34回土浦市高齢者スポーツ大会

2014-10-24
IMG00995.jpg IMG00996.jpg IMG00998.jpg IMG01000.jpg IMG01001.jpg IMG01002.jpg

スポーツの秋を飾る毎年恒例の土浦市高齢者スポーツ大会が霞ヶ浦文化体育館にて開催されました。今回で34回目の開催となる本大会には、市内各地の高齢者クラブ66団体1278名の参加者が集まり、誰でも気軽に楽しく参加できるように工夫された競技を笑顔で楽しんでいました。今年のタイトルは「年輪パワーを結集して豊かな長寿社会を」です。本大会を通して地域の絆をより強くして、皆さんの長年培われてきた英知と勇気と情熱、そして行動力を結集して豊かな長寿社会を構築して頂きたいです。その為に私も努力します。

土浦市健康まつり&こまち祭り

2014-10-19
IMG00981.jpg IMG00982.jpg IMG00983.jpg IMG00984.jpg IMG00985.jpg IMG00987.jpg IMG00989.jpg IMG00988.jpg

秋晴れの日曜日、このすみきった青空はイベントの主催者にとっては成功間違いなしのお墨付きを天から頂いたもの、そして来場者にとっては最高のおもてなしの一つと成りました。土浦市保健センターで開催された健康まつりでは開場式において、三才児を対象とした親子虫歯ゼロ表彰式と献血事業に多大なるご尽力を頂いた方々の表彰式が執り行われ、献血事業表彰の最多献血回数は450回、医療技術が進歩しても血液だけは作ることが出来ません。表彰された皆さんが日本の医療を下支えしていることは間違いない事実です。献血事業にご協力頂いている皆様に深く感謝申し上げます。私も久しぶりに27回目の献血をと思い、献血者の受付に行きましたが、過去4週間以内に海外渡航歴のある人は献血が出来ない決まりがあるということです。私は先月末に土浦市の姉妹都市、カルフォルニア州パロアルト市で開催された土浦まつりに参加しましたので、今回は献血ができません。残念ながら献血はまたの機会と成りました。健康まつりでは医療、健康、栄養の各相談コーナーに筋力向上トレーニング体験コーナー、また隣接する霞ヶ浦医療センターでは昨年に引き続き骨密度や血糖値測定が実施され大勢の来場者が訪れていました。同日に新治ショッピングセンター駐車場では「こまち祭り」が開催され、キャラクターショーや白バイ、パトカーにトラックターの展示会、地元の名産品販売等など盛り沢山の催し物があり、大勢の家族連れが各催し物を楽しんでいました。来週の土日は産業祭が開催されます。その後もカレーフェスティバルにソバ祭等など様々なイベントが続きますので、週末はぜひ土浦市にお越しいただきと存じます。

荒川沖小学校地区市民体育祭

2014-10-13
IMG00960.jpg IMG00961.jpg IMG00962.jpg IMG00963.jpg IMG00965.jpg IMG00967.jpg IMG00968.jpg

10月12日(日)に毎年恒例の土浦市民体育祭が市内各地の小学校区で開催されました。一週間前の天気予報では台風の影響で悪天候が予測されてましたが、台風の進行速度が遅く、予定した競技は全て順調に執り行われました。スポーツを通して町内の親睦をはかり地域の絆をより強くすることがこの市民体育祭の大きな目的です。体育協会の役員の方々や各町内の体育部の皆さんが工夫を凝らした競技に参加した皆さんは爽やかな汗を流し笑顔で体育祭を楽しんでました。

サンフランシスコ領事館

2014-09-30
IMG00945IMG00930.jpg IMG00934.jpg IMG00937.jpg IMG00940.jpg IMG00941.jpg IMG00943.jpg

パロアルト市で開催された土浦まつりも大盛況で終了し、今日はサンフランシスコに移動です。午前中はゴールデンゲートブリッジ等を見学し、フッシャーマンズ・ワーフで昼食をとり、午後からはサンフランシスコ日本国総領事館を訪問。領事館では、渡邉総領事さんと萩原領事さんより日本とカリフォルニア州の概観についてお話を賜りました。教育交流では、カリフォルニア州に留学している日本人学生は昨年度5200人以上で高校生の交流事業も盛んに行われています。また、姉妹都市関係を結んでいる都市は99有り、全米440姉妹都市のうちの約25%にあたり、全米の中でもカリフォルニア州が最も日本と友好の絆が強い州でありました。世界中で行ってみたい都市のベストスリーに入るサンフランシスコは治安も良く素晴らしい観光都市でした。

日本/ 土浦まつり

2014-09-29
2 IMG00899.jpg IMG00902.jpg IMG00905.jpg IMG00908.jpg IMG00917.jpg IMG00919.jpg IMG00918.jpg

快晴の日曜日に土浦まつりが開催されました。10時の会場と同時に近隣にお住まいの皆さんや仕事の都合でこちらに移り住むこととなった、小さな子どもを連れた日本人家族等など、世界各国出身の幅広い年齢層の皆さんが会場を訪れました。会場では地元のボランティア約150名が鯉のぼり作り方教室や生け花、習字教室にけん玉教室、折紙教室などなど盛りだくさんの催しを楽しんでいました。土浦からは茶道と座禅会に日本舞踊、折り紙教室、 土浦市のPRコーナーが設けられました。お昼のセレモニーではパロアルト市長、五頭土浦市副市長と内田議長、そして、サンフランシスコ領事館の萩原領事よりご挨拶を頂き、宣誓書の贈呈及び市旗の交換が行われました。また、セレモニーの途中で、パロアルト市の日本語教師を勤めながら、国際交流ボランティア団体ネイバーズアブロードの副会長として活躍された中島先生に長年の功績に対して感謝状がナンシー・シャファード市長より贈呈されまた。中島先生はパロアルト市と土浦市の中学生の交換留学事業に尽力され両市の架け橋となってくださった方です。土浦まつりは閉会の16時まで大勢の人で賑わい、このまつりはパロアルト市と土浦市の友好関係がより深いものとなる素晴らしい事業となりました。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) masaki-shinotsuka. All Rights Reserved.