‘活動報告’
新治地区公民館
本年の10月にオープンする新治地区公民館の施設が概ね完成したので、所管である文教厚生委員会で、施設見学を行いました。新しい公民館は鉄筋コンクリート造の2階建、延床面積1,888.38平米で、集会室、調理実習室、図書館分館や二階の和室には茶室も備わっています。また、エレベーター、太陽光発電設備や雨水利用設備、蓄電設備等を備え、バリアフリー化や災害に対応し得る施設と成っています。新しい新治地区公民館は、土浦市で初めての大規模な素晴らしい施設ですので、多くの市民に親しまれて利用されると思います。オープンが待ち遠しいですね。
文教厚生委員会行政視察
文教厚生委員会で野田市で小規模特認校の認定を受けた福田第二小学校と八千代市のPFI 方式にて新設された八千代市学校給食センター西八千代調理場を視察してきました。野田市立福田第二小学校では複式学級の解消策として小規模特認校制度を導入しました。この認定を受けると、学区外の保護者からの希望があった場合に、一定の条件を付し、教育委員会が指定した学区外からでも就学を御認める事が出来ます。福田第2小学校の場合は、平成14年度に導入し、学区外からの通学者は、14年が2名、15年4名、16年5名、17年8名、18年19名、20年からはもう一つの小規模特認校である北部小学校が生徒数の増加により認定を取り消したことなどから、27名と増え、平成25年現在の在校生は、1年生学区内12名、特認3名、2年生学区内12名、特認2名、3年生学区内10名、特認4名、4年生学区内17名、特認7名、5年生学区内13名、特認2名、6年生学区内14名、特認9名の全校だで、学区内通学者78名、特認通学者27名の105名の生徒が通っています。少人数教育のよさを生かした小規模特認校の今後の課題としては、小規模特認校に指定しただけではなかなか人が集まらないので、英語教育に力を入れたり、コンピュータールームの整備など、学校独自の取り組みや、市のホームページや児童募集チラシを作成して生徒を集めてる努力をしているそうです。
八千代市の学校給食センターは、平成21年度より整備手法や用地、建設事業調査など、この事業に取り組み本年4月にオープンした施設です。敷地面積約11,000㎡、建築面積約4,679㎡、述床面積約5,952㎡、調理能力一日11,000食の施設で、特徴として食物アレルギーをもつ児童生徒に対応する為の調理施設を別に設けている事や食の教育の拠点として体験型の見学コースが整備されていました。見学コースでは、先ず、手洗いからエアーシャワー室で埃を除去する体験をして、調理で使用している物と同じ大釜で調理する事が体験できる設備など、充実した見学施設となっていました。土浦市の給食センターは老朽化が進んでいるため、平成30年には新設整備する計画であります。今回、視察をさせていただいた、整備手法や施設の設備を参考に、本市でも早めに給食センターの整備計画を進めて行くべきで有ろうと感じました。
茨城ダルク代表岩井喜代仁師講演会
街づくり研究会発足
6月の定例議会も終了し、7月に入りました。梅雨の時期ですから雨の日が多くなり、作物等の植物の成長に欠かせない水を天が恵んでくれる季節で有るのですが、雨が何日も降らなかったり、急に天候が変わり局地的な豪雨が有るなど、ここ数年、天候不順が続いています。天気予報では、土曜日からは急に気温が上がり35度を超すとの事ですので、皆様には体調管理に気をつけていただきたいと思います。さて、議員に選出され2期目6年がたちました。2期目のスターの会派は創政会に属して、諸先輩からご指導をいいただき、様々な活動や勉強を行ってまいりました。しかし、このたび色々と思うことが有り、2期目の後半戦がスタートするこの時期に、もう一度一人で街づくりに関する勉強を行い、市民に分かりやすい、市民の為の街づくりの活動、土浦の街づくりの提言を実施する事に致しました。会派名は「街づくり研究会」市議になって最初に一人で設立した会派と同じ名前です。皆様におかれましては、今後ともより一層のご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。街づくりに対するご意見ご質問などが有りましたら、メールにてご連絡いただければ幸いです。
土浦市水防訓練
平成25年度土浦市水防訓練が桜川の左岸にて開催されました。午前8時に水防本部が設置され訓練開始。土のう作りや竹とげ等の水防工法の準備が終了したら、月の輪工法、五徳縫い工法などの作業が実施され、担当者から工法などの説明を受けました。会場には、地震体験車も登場し、震度7の揺れを体験。最後は水難事故の被害者を救出して訓練が終了しました。
荒川沖小学校地区防犯連絡会議
荒川沖小学校地区防犯連絡会議は、荒川沖小学校PTAの主催により同学校区の9町内の区長さんと町内の自主防犯パトロール隊担当者、荒川沖交番の署長さんの皆さんが参加して、子どもの安全を守るための環境づくりを主な議題としています。今回の会議では、先ず荒川沖交番の署長さんからこの地域の犯罪などの現況報告と注意が有り、その後、各町内とPTAより活動と課題などが報告されました。この会議は毎年1回定期的に開催され、本年で8年目を迎えます。このような定期的な情報交換を行うことにより、地域と学校と家庭の連絡が密になり、子どもたちにとってより安全な環境を整えることが出来ると思います。この日は、子どもたちの一斉下校の日、校庭には子ども達と各町内の自主防犯パトロール隊の皆さんが集まり、交通安全の3つの約束を全員で唱和して、各町内のパトロール隊の皆さんに見守られて、子ども達は帰路に着きました。荒川沖地域では、毎日、各町内の自主防犯パトロールの皆さんが登校と下校時に、パトロールを実施して頂いています。自主防犯パトロール隊の皆様に心より敬意を表します。毎日ありがとうございます。
土浦四中運動会
本年度の夏から校舎の耐震工事が始まる土浦四中では、工事中は校庭が使用できないため、運動会を5月に開催することになりました。当日の天気予報では午後から天候がくずれるとなってましたが、予報に反して、青空の中での開催となり、保護者の皆さんはじめとする大勢のギャラリーを集めての、大いに盛り上がった運動会になりました。
小学校運動会
今日は、荒川沖小学校、乙戸小学校、中村小学校、東小学校の運動会です。午前6時に運動会開催を知らせる花火の音で目が覚めて、雨戸を開けると、透き通った青空が一面に広がる、五月晴れの絶好のコンディションでした。運動会では、入学して間もない一年生も一所懸命走って、演技して、笑顔で運動会を楽しんでいました。荒川沖小学校ではお昼の休憩にスペシャルゲストとして、大洗高校マーチングバンドが登場、会場の観客から盛大な拍手が贈られました。今回の大洗高校の出演は三年生に荒川沖小学校の卒業生がいたことが御縁で実現したそうです。演奏を聞いた子どもたちの中から、ブルーの制服に憧れて、大洗高校を目指すかも知れませんね。
小町の館オープン
平安時代の歌人小野小町が、旅の途中に土浦市小野地区で病に倒れ亡くなったと言われており、周辺には小町の墓などの小町伝説が残っています。 小町の館は、この小町伝説が伝えられている場所に平成9年に整備されました。この度、朝日トンネルの開通をきに、この地区の観光拠点として、新に蕎麦打ちなどの体験ができる体験館を増設し、本館と合わせてリュニュアルオープンしました。今日はオープンニングイベントとして、地元の蕎麦打ち上名人の皆さんによる蕎麦の販売、地場野菜や名産品の販売に、田宮囃子などの伝統芸能が披露されました。土浦市の観光拠点として賑わいを創出することを期待します。
かすみがうらマラソン
今年のかすみがうらマラソンは、気温が急激に下がり5度で雨が降るという悪いコンディションとなってしまいました。しかし、悪天候の中、朝の土浦駅は会場を目指す参加者で溢れていました。JRを利用して駅から歩いて5分もかからないところに会場が有ることが、かすみがうらマラソンの人気の一つであります。開会セレモニーのあと10時にスタート、走り終えた参加者はランナーズビレッジで足湯や名物料理を楽しんで頂くようになっています。夜はドリンクラリーが有るので朝から夜まで1日土浦を楽しんで行っていただきたいですね。
« Older Entries Newer Entries »