‘ブログ’

平成25年土浦市成人式

2013-01-13
2013/ 1/13 13:59 2013/ 1/13 12:54 2013/ 1/13 13:54 2013/ 1/13 13:54

色鮮やかな着物に身を包んだ新成人が清みきった青空のもと、式典会場の土浦市民会館に集まりました。今年の新成人は約1400名、その内の約7割を超える参加者が会場の内外で談笑する姿を眺めながら、自分の成人式の時を思い出していました。当時は、着なれないスーツを身に付けてカッコだけは一人前の大人に成った気分で只只浮かれてましたね。社会性を身に付けて、義務と権利を深く考えるまでには暫く時間がかかりました。新成人の皆さんあらためて成人おめでとうございます。これからの時代の担い手として、社会性を身に付けて、人のため、日本のために活躍されることを祈念します。

平成25年度予算要望

2013-01-10
2013/ 1/10  9:01

本日、土浦市の平成25年度予算編成にあたり、土浦市議会創政会としての予算要望を中川市長、瀧ヶ崎副市長、後藤副市長に松本会長から矢口議長同席のもと提出しました。要望の詳細は次の通りです

 

  1. 木田余東運動場、駐車場の舗装化の推進について
  2. 住民の生活道路である千束町10番地内の雨水対策としての下水路の整備について
  3. 桜川の汚泥の浚渫事業の推進について
  4. 土浦小学校運動場の少年野球バックネット(移動式)設置について
  5. 菅谷地区下水道整備(用地買収はかすみがうら市)について
  6. 北荒川沖公園の整備推進について
  7. 本庁舎移転に伴い、桜南ブロック地区住民の利便性を確保するために支所出張所の迅速な整備を行うことについて
  8. 新設する(仮称)荒川沖野球広場の駐車場を増設するための土地購入の検討について
  9. 小学校、中学校の通学路の歩道整備、ガードレール設置、スクールゾーンの確立など、安全対策の推進について
  10. 耐震性配水管の布設工事の推進について
  11. 老朽化している街路灯の点検など安全対策の推進について
  12. 障害者の自立支援を推進する為に、新庁舎内に福祉の店の出店スペース確保することについて
  13. 荒川沖小学校前道路の車の交通量を減らすために、荒川沖木田余線と国道六号線を結ぶ新設道路の設置計画の推進について
  14. 中央1丁目、2丁目地区の再開発まちづくりへの調査について
  15. 高架道を市街地への再利用するための調査について
  16. 真鍋2丁目地内りんりん道路付近農業用水の整備推進について

以上

 

 

新年賀詞交換会

2013-01-09
2013/ 1/ 7 19:45 2013/ 1/ 7 19:45 2013/ 1/ 7 19:46 2013/ 1/ 7 19:50

土浦商工会議所、土浦市観光協会、土浦市商店街連合会の三団体主催による新年賀詞交換会が1月7日に開催されました。当日はスペシャルゲストとして、土浦のご当地アイドル『T−princess』が登場し、デビュー曲「夜空にきらら」を披露しました。このご当地アイドルは、土浦商工会議所青年部の発案で、昨年夏のキララ祭りの時に誕生しました。デビュー曲も青年部のメンバーの辻さんが作詞・作曲を手掛けたものです。これから、土浦市のイメージアップの為に多方面で活動すると思いますので、皆さん『T−princess』を応援して下さい。

出初め式

2013-01-05
2013/ 1/ 5  8:27 2013/ 1/ 5  8:35 2013/ 1/ 5  9:07 2013/ 1/ 5  9:29 2013/ 1/ 5 10:47 2013/ 1/ 5 10:50 2013/ 1/ 5 10:54 2013/ 1/ 5 10:54

明けましておめでとうございます。

土浦市の安心、安全を守る消防関係者による平成25年出初め式が執り行われました。冷え込んだ早朝から各地区の消防団員が市民会館駐車場に整列して観閲式が始まり、その後、会場を市民会館に移し、約800名を越える関係者により、退役者表彰、昇格辞令交付、優秀者の表彰式が行われてました。式典終了後には、土浦駅前うらら広場にて鳶組合の皆様による木遣り歌と見事なはしご乗りが披露され、最後に霞ヶ浦に向けて全消防車両から一斉放水を行い出初め式が終了しました。

今年一年平穏で有りますことを心より祈念致します。

冬咲きのアイスチューリップ

2012-12-22
2012/12/22 15:57 2012/12/22 16:30 2012/12/22 17:15 2012/12/22 17:16

桜のイルミネーションの点灯式が大勢の来場者を集めて霞ヶ浦総合公園で開催されました。会場には真冬に咲くアイスチューリップも色鮮やかな花を咲かせ始めたました。チューリップを管理している方のお話では、見頃は元旦になるかも知れないとのことです。霞ヶ浦総合公園では初日の出イベントを開催するそうです。イルミネーションと一緒に、霞ヶ浦の湖面に光る初日の出を見に行ってみましょう。

桜のイルミネーション

2012-12-20
2012/12/20 17:14 2012/12/20 17:24 2012/12/20 17:26 2012/12/20 16:51

霞ヶ浦総合公園で12月22日午後4時30分から水郷桜イルミネーション点灯式が開催されます。今日と明日は、試験的に午後7時まで点灯しています。このイルミネーションは自然美あふれる霞ヶ浦の雄大な景色を眺める霞ヶ浦総合公園をこよなく愛する有志と企業の方々が協力して始まった、新しい冬のイベントです。桜のイルミネーションや竹あかりに風車のライトアップと光が奏でる景色の他にも冬に咲くアイスチューリップも見所ですので、皆さん霞ヶ浦総合公園にお越しください。

平成24年第4回定例議会

2012-12-15

11日に開会した第4回定例議会も来週の火曜日、18日が最終日となります。本定例会に提案された議案は各常任委員会にて審査が行われ、最終日に採決となります。今回の議案の中で注目の議案は市役所新庁舎に関する議案です。土浦駅前にある商業施設ウララの買取に関する議案が議決されれば、平成27年開庁を目指して新庁舎建設の計画が動き出します。その他にも市営斎場、新消防本部庁舎、新図書館建設、小中学校の建て替えや耐震補強工事などなど公共施設の工事が目白押しで、平成27年は、土浦市が生まれ変わる歴史的な年になるかもしれません。それぞれの公共施設では市民の皆様の声を取り入れた計画を実施する為に、パプリックコメントなど皆様の声を広く聞く機会を設けていきますので、ぜひ皆様の声をお届けください。さて、今回の一般質問では、花火競技大会と地域防災計画の二つを取り上げました。質問の模様は次のアドレスにアクセスするとインターネット中継にご覧になれますhttp://www.tsuchiura-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=68。また、土浦ケーブルテレビで16日午後10時と17日の午後10時から放映されますのでご覧になって、皆様の感想をお聞かせください。

 

国政選挙

2012-12-15

明日は投票日です。国の未来が、時代の担い手である子どもたちの未来がかかっている大事な国政選挙。私たちの声を政治に反映させることが出来るのかを選択する為の大事な大事な一票です。自分が投票に行かなくても何も変わらないなどと、無関心にならないで、自分の住んでいる街を国を家族を愛するのであれば、自分の声を政治に生かしてくれると思う人を、自分が信頼できると思う人を、自分の代弁者となるべき人に選択の一票を投じてもらいたいものです。私の友人も国のために、県のために、住んでいる地域のために、人のために尽くすことを決意して立ち上がりました。その志を理解して頂き、よい結果がでて「まちづくり」を推進するリーダー的存在になることを祈念しています。皆さんには投票率が80%超えるくらい、政治に関心を持ってもらいたいですね。

平成24年12月第4回市議会定例会

2012-12-01

もう師走です。月日の経つのを早く感じるのは、老化現象の始まりだと聞いたことがあります。脳細胞の死滅が加速され過去をどんどん忘れていくからだそうです。確かに人の名前や地名がなかなか出てこなかったり等の物忘れが多くなったのは事実ですね。しかし、立候補を決意したときの思い、まちづくりに対する決意と信念、そして市民の皆さんとの約束は忘れることはありません。今年は例年以上に師走の慌しさを増しているのは、突然、国会を解散して総選挙が実施することと成ったのも一因だと思います。マスコミでは政権与党と野党の非難合戦や第三極といわれる新しい党が出来たと思ったら、合併してまたまた新党に変わったり、候補者も所属してた党から次の党へと渡り歩く姿など、何の理念を持って政治に取り組んでいるのか皆目見当がつかない状況が報道されています。有権者である私たちは、氾濫する情報に振り回されずに、自分なりの情報分析を行い、誰が国民の代表として私たちの声を代弁してくれるのかを見極めて、選択の一票を投じたいものです。何を言っても無理だなどとあきらめの境地で投票を棄権しないで頂きたいものです。さて、12月定例議会は12月4日10時の開会し、23件の議案を審議します。また、市政一般に関する質問、一般質問は10日月曜日の10時から12日水曜まで行われます。私は6番目の質問者なのでおそらく11日火曜日に登壇すると思います。質問項目は次の通りです。

1.土浦全国花火競技大会の開催についてお伺い致します。

(1)花火大会の現況についてお伺いします。

①経済効果について ②情報の発信方法について ③花火関連グッズの販売について ④安全対策について

(2)今後の花火大会の開催についてお伺いします。

①開催場所と開催日時について

2.土浦市地域防災計画の次の点についてお伺い致します。

(1)組織と情報ネットワークの整備について

(2)防災教育と訓練について

(3)防災倉庫の整備状況及び整備内容について

 

土浦市教育委員会研究指定校 研究発表会

2012-11-25
2012/11/22 13:24 2012/11/22 13:26 2012/11/22 13:56 2012/11/22 14:04

22日木曜日に「心豊かでたくましく、自分の思いや考えを的確に表現できる子どもの育成〜子どもの連続的な学びを創造する小中一貫教育を通して〜」をテーマに23年度、24年度の二年間、実践研究に取り組んだ、真鍋小学校と土浦第二中学校の研究発表会が開催されました。現在、児童生徒を取り巻く社会の状況は大きく変化し、自立心や思いやりなど生きる力の低下が指摘されているなかで、小中学校間の連携がスムーズに行われる小中一貫型の教育が着目されています。そこで、同じ地区に隣接し、一つの小学校から一つの中学校進学する真鍋小学校と第二中学校を義務教育九年間における目指す児童生徒像を全教職員が共有し、学びの連続性という新たな視点で見直し、いわゆる中一ギャップの解消をはかるところから研究に取り組んだそうです。研究概要の発表の後に実際授業状態を見学しました。理科の授業では小学校の教諭と中学校の教諭が協力し授業を行い、また、幼稚園と小学校と中学校の授業の違いを研究発表する児童の発表には近隣の幼稚園の保育士さんと中学生が助言者として授業に参加していました。とても 良い成果が得られる小中一貫教育で有るようですが、校舎の立地条件など土浦市全域に広げていくにはまだ課題が沢山有ります。今後も調査研究に積極的に取り組み、子どもたちにとって、より良い教育環境を整えられるように私も勉強していきます。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) masaki-shinotsuka. All Rights Reserved.