‘ブログ’

第81回土浦全国花火競技大会

2012-10-07
2012/10/ 6 15:57 2012/10/ 6 19:08 2012/10/ 6 19:09 2012/10/ 6 19:09

昨日、81回目の大会となると土浦全国花火競技大会が開催されました。朝から快晴の暑い陽射しの中、順調に開催準備が進めらましたが、この季節特有の変わりやすい天候の状態の為、午後2時過ぎから黒い雲が会場周辺を包み、午後3時過ぎから突然の豪雨に見舞われました。しかし、午後5時頃には奇跡的に雨も上がり、空には虹の橋がかかり、花火の打ち上げ時には、絶好のコンディションとなり、日が落ちた秋の夜空の大きなキャンパスに鮮やかな大輪の花が画かれ、大勢の見物客が楽しんでました。しかし、花火の見物客が会場から帰路に着いた頃に、会場周辺に雨音が響き始めました。競技大会開催の時間帯だけ晴れたのは、大会関係者や見物に来た皆さんの想いが天に届いたのでしょう。

福見選手・糸山選手・藤田選手の健闘をたたえる集い

2012-09-30
2012/ 9/30 18:09 2012/ 9/30 18:43 2012/ 9/30 18:57 2012/ 9/30 20:34

土浦市から日本の代表としてロンドンオリンピックの女子柔道出場した、福見友子選手、シンクロナイズドスイミングの糸山真与選手、そしてパラリンピック自転車で銅メダルを獲得した、藤田征樹選手の健闘をたたえる集いが200名を超える大勢の参加者を集めて開催されました。主催者、来賓等の挨拶の後で、福見選手、藤田選手からオリンピックの報告と熱烈な応援に対する感謝の言葉がのべられました。残念ながら糸山選手は国際大会出場に備えて合宿中の為に出席出来ませんでしたが、代わりにご両親が参加され、託されたメッセージを代読しました。会場からは万雷の拍手と声援が贈られ、乾杯の後は、会場のあちらこちらで記念撮影と握手会が、私も一緒に写真を撮らせて貰い、あのオリンピック感動を思い出していました。日本を代表するオリンピック選手が3人も土浦市居るなんて、凄いことですよね!同じ街で過ごしていることを誇りに思います。あらためて、選手の皆さん、感動をありがとうございます。そして、大変お疲れ様でした。

平成24年第3回定例議会

2012-09-20

昨日の9月19日(水)に平成24年第3回定例議会が終了いたしました。今回の議会には議案が第53号から第70号まで18件と請願1件が採択されました。採択された議案の中でも議案第66号財産取得について「(仮称)荒川沖地区市民運動公園広場用地」の取得が採決されたことは大変うれしい出来事でした。この案件は、平成22年12月に開催された第4回定例議会の一般質問において、同年5月に荒川沖地区町会や南部地区野球連盟方々と少年野球チームのみなさんから土浦市に提出された荒川沖地区野球広場の整備推進を願う要望書を通りあげて、質問を致しました。執行部の答弁は、運動広場の必要性を十分に認識しているので、広場用地の選定を含め調査検討していく旨の内容でした。この内容が土浦市議会広報誌に掲載され、その記事を見た市民の方が、自分の所有している土地が役に立つのであれば運動公園広場として使用しはどうかとの連絡が土浦市に届きました。この事がきっかけとなり、「(仮称)荒川沖地区市民運動公園広場」の用地取得となったのです。この用地は中村西根地区で国道6号バイパスと東大通りの隣接地で17,864㎡の用地と借地5,255㎡の合計23,199㎡で野球場を2面とれる広さであります。この運動広場が整備されれば、乙戸沼公園とともに市民の交流の場として、シンボル的存在と成ることは間違えないと思います。土浦市のために先祖から受け継がれた大切な土地を提供して下さった地権者の方々に深く感謝と敬意を表します。そして、この運動広場の案件をまとめて頂いた担当課の皆様に深く感謝申し上げます。

 

 

 

稚内市行政視察

2012-08-23
2012/ 8/22 15:57 2012/ 8/23  9:46 2012/ 8/23 10:53 2012/ 8/23 10:54

新千歳空港から飛行機で約一時間で稚内空港に到着!稚内市も気温が30度を超える猛暑日。今回の視察内容は「メガソーラーと再生可能エネルギーについて」稚内市では平成15年に環境基本条例を制定し、平成18年から10年間の環境基本計画を策定しました。稚内市は年間を通して安定的な風が吹き、年平均の風力は7メートルと風力発電に適した風力6メートルを超える風力発電に適した地域であり、市でも公園や水道部等の公共施設用に4基を設置しています。また日本最北端の地、宗谷岬付近には民間企業が有する国内最大級の1,000キロワット57基の風力発電施設など稚内市内で74基、76,355KWの風力発電施設があります。また、メガソーラー発電施設は国が公募したメガソーラー実験施設に応募して、平成18年から23年まで5種類の太陽電池パネルの発電実験や可動式架台などコストの低減やより効率的な発電、安定的な電力供給等の様々な実験を繰返して実施し、本年から運営管理を市が実施しています。風力発電は風の状態や微弱ですがプロペラから発する音や振動の問題など、適した地域が限られます。しかしソーラー発電については土浦市でも小中学校の屋上にソーラーパネルの設置が進んでいることや、民間が始まったバイオエネルギー施設の設置など、土浦市においても、再生可能エネルギーの導入を調査研究し、メガソーラー発電施設の誘致活動など、エネルギーの自給自足に向けた取り組みの必要性を感じた視察でした。

行政視察小樽市

2012-08-22
2012/ 8/22 10:24 2012/ 8/22 10:14 2012/ 8/22 11:42 2012/ 8/22 11:43

行政視察2日目は札幌より電車で約40分の小樽市です。小樽市は夏でも気温が30度を滅多に超えないところですが、今日の気温は32度!例年ですと夏でも窓を開放すれば、クーラーを使う必要性が無いため、市庁舎にはクーラーの設備が有りません。暑い会議室での研修は大変だろうと、視察の担当をして頂いた小樽市議会事務局の方が急遽、扇風機を用意して下さいました。お心使いに感謝です。今日の視察項目は、小樽市議会で市民に開かれた議会の実現を目指して設置した「小樽市議会活性化検討会議」が取り組んだ事例説明です。特徴的な一つは議会報告会、懇談会の開催です。第一回は平成20年5月に小樽商工会議所の有志20名と開催、2回目は小樽市PTA連合会、第三回は小樽市総連合町会と開催し、2回目よりテーマを絞って実施したので、意見交換が活発になり、良い議論が出来たそうです。その他にも、夜間議会の開催や本会議場の市民行事の開放にインターネット中継など様々な取り組みを行っていました。このような取り組みを参考にして、土浦市議会基本条例に取り入れて行きたいと思います。

行政視察栗山町

2012-08-21
2012/ 8/21 14:08 2012/ 8/21 14:14 2012/ 8/21 14:26 2012/ 8/21 16:06

北海道夕張郡栗山町は日本で初めて議会基本条例を制定した議会です。土浦市でも議会基本条例の制定に向けて議会改革特別委員会にて議論を進めているところなので、私が所属している会派「創政会」の行政視察地として栗山町議会に向かいました。栗山町では鵜川議長さんをはじめとする四人の議員の方々と議会事務局長さんが私達をあたたかく迎えてくださり、栗山町議会基本条例の誕生と展開についてのご説明を頂きました。栗山町議会では平成12年から議会改革に取り組み、議会のインターネット中継や一問一答式の導入、そして議会報告会を開催などの議会活性化策に取り組み、平成18年に議会の最高規範となる議会基本条例を制定しました。土浦市でも二年後の制定を目指して準備を進めます。

土浦市民野球大会

2012-08-19
2012/ 8/19  8:14 2012/ 8/19  8:29 2012/ 8/19  8:29 2012/ 8/19  8:46

第66回目の開催となる土浦市民野球大会が始まりました。参加したチーム数は63チームで、本日から八つの会場に別れて熱戦が繰り広げられ、9月2日に川口運動公園野球場で準決勝、決勝が行われます。本日の開会式では前年度優勝チームから優勝旗の返還や選手宣誓等の式典後に中川市長による始球式が行われて熱戦の火蓋がきられました。始球式では私もキャッチャーを勤めさせていただき、中川市長は始球式で内角にストライクの投球!球速97キロが今年から新しく成ったスコアボードの電光掲示板に表示され、拍手の中、ご満悦でマウンドをあとにし、開会セレモニーが終了しました。選手の皆さんには暑さに負けず、怪我の無いように野球を楽しんでもらいたいです。選手の皆さん頑張ってください。

土浦キララまつり

2012-08-04
2012/ 8/ 4 13:57 2012/ 8/ 4 13:57 2012/ 8/ 4 18:12 2012/ 8/ 4 18:14

8月4日、5日は土浦キララまつりです!今日は、霞ヶ浦湖畔で水上安全祈願式典後にジェットホイルつくばで霞ヶ浦に、湖上では観光用の帆引き船が白い帆を大きく広げて優雅に漂ってました。夜は七夕おどりが始まり、土浦駅前に目抜通りを31チームが踊り回ります。明日も市民山車の巡行や土浦発ご当地アイドルのデビューなど様々なイベントが開催されます。

甲子園に出発

2012-08-04
2012/ 8/ 3 11:32 2012/ 8/ 3 11:46 2012/ 8/ 3 11:48 2012/ 8/ 3 11:49

8月3日常総学院野球部が夏の甲子園大会の出場に向けて、JR土浦駅を出発しました。出発前のセレモニーには大勢の皆様が激励に訪れ、選手にむけて声援を贈りました。中でも、スポーツ少年団荒川沖サニーズの子ども達が選手に贈った激励の言葉を聞いた選手達は、にこやかな笑顔を浮かべながらも、眼の奥には、子ども達の期待に必ず応えるぞとの闘志がみなぎっていました。セレモニーの最後には佐々木監督の決意が表明され、大勢の人に見送られて、選手達は野球を始めたときからの夢舞台であった、甲子園に旅立って行きました。試合日程の抽選は五日に行われます、皆さん常総学院野球部にご声援をよろしくお願いいたします。

茨城県市議会野球大会

2012-07-29
2012/ 7/29 11:21 2012/ 7/29 11:21

猛暑にも負けずに、茨城県の日立市、ひたちなか市、那珂市、水戸市、坂東市、筑西市、つくば市、そして我が土浦市が水戸の地に集まり軟式野球大会が開催されました。土浦市の対戦相手は坂東市、第二試合の午前11時に試合時間70分の特別ルールでギラギラと照りつける太陽の暑い中プレーボール!私はキャッチャーで打順は四番、打席の結果は、レフトオーバーのランニングホームランとレフト前ヒットと二打席までは順調でしたが、長い守備時間と猛暑に体力も消耗してヘロヘロ。試合内容は、守備力が問題なのか、打力が凄いのか、想像に任せますが、点の取り合いで、結果は坂東市の勝利でした.猛暑の影響でかなりばてましたが、久しぶりに野球を楽しめました。何より、試合中に倒れる選手が出なかったのが一番良かったですね。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) masaki-shinotsuka. All Rights Reserved.