‘活動報告’

鹿児島市観光農業公園

2018-01-24
IMG_1937.jpg IMG_1934.JPG IMG_1938.JPG IMG_1939.JPG IMG_1941.JPG IMG_1943.JPG IMG_1944.JPG IMG_1945.JPG
IMG_1946.JPG
 鹿児島市観光農業公園(グリーンファーム)は農村地域の魅力ある自然、農畜産物等の資源活用により、農業及び農村地域の活性化を図るとともに、食と農への理解や循環型農業を通じた環境への関心を高め、観光の振興に資するため、都市と農村の交流拠点として、平成24年に合併特例債を活用し、総事業費約36億円にて敷地面積約41.3haの広大な敷地に整備された施設です。交流と体験のフィールドを基本コンセプトとして民間参画ゾーン、体験学習ゾーン、地域交流ゾーンの3つのゾーンで構成されています。民間参画ゾーンでは民間事業者が循環型農業の技術を活用して、安心で安全な農産物を生産し、体験学習ゾーンは体験用農地、農産物直売館、農園レストランや黒豚を飼育している環境学習棟、キャンプ場などがあります。地域交流ゾーンには調理体験室や工芸体験室、研修室などを使って農業講座や郷土料理体験などができる交流体験館、豊かな自然環境の中で、のんびりと家庭菜園やガーデニングを滞在しながら楽しめる市民農園とラウベと呼ぶ簡易宿泊所と農園がセットになった滞在型市民農園があります。滞在施設にはキッチン、トイレ、リビング等が整備され年間22万円の使用料で最長3年間使用が可能となっています。公園の利用者数は年間19万人を超え、農業体験や調理体験などの体験プログラムがあり、参加者数も約3万7千人を数えて鹿児島市民だけでなく近隣の市や福岡県などの近隣の県からの利用者も増えているそうです。鹿児島市では第2期グリーンツーリズム推進計画に沿ってグリーンフォーラム利用促進アクションプログラムを推進していくそうです。土浦市にも小規模ではあるが同様の施設「小町の館」などにこの事業の体験プログラムなどを参考に、新たな事業を提案していきます。

姶良市行政視察

2018-01-23
IMG_1911.JPG IMG_1926.JPG IMG_1929.JPG IMG_1931.JPG IMG_1923.JPG IMG_1921.JPG IMG_1920.JPG IMG_1918.JPG IMG_1914.JPG IMG_1913.JPG IMG_1932.JPG
 鹿児島県姶良市は平成22年に姶良町、加治木町、蒲生町の三町が合併して人口約7万5千人の市として誕生しました。鹿児島県の空の玄関口である鹿児島空港がある霧島市と県庁所在地の鹿児島市の間に位置し、人口減少が深刻化しておる全国の市の中でも珍しく25歳から30歳の人口が年々増加をしている市です。また、2017年住みよさランキングでは2年連続館内トップとなっています。まちづくりカフェの取り組みは第2次総合計画の策定に向けて市民の意向を十分に反映させることを目的に市民満足度調査を実施した後に「ワールドカフェ」方式により市民の皆様の意見を伺い、市民の代表50名で組織する「まちづくり50人委員会」を開催して分野ごとにワークショップを行い、将来ビジョンに対する意見をまとめて総合計画の策定に反映させるそうです。まちづくりカフェのワールドカフェ方式とは、お茶やコーヒーを飲んだりお茶菓子を食べたり、まるでカフェにいるときのようにリラックスできる雰囲気の中で、組み合わせを変えながら4〜5人の少人数グループで意見を出し合い、新しい知識や考え方を見つける話し合いの手法です。まちづくりカフェの報告書には姶良市のいいところ、頑張ってもらいたいところ、いいところをもっと良くするために、出来ること、必要なことについて自由に意見を出された内容が分かりやすくまとめられています。この事業で特質すべき点は、申し込みの多くが20代の年齢層で男女比もほぼ半数と若い世代が参加したことでしょう。また、申し込みのきっかけも広報誌や職場方の要請が大部分を占め、参加者が活発に意見を出し合い、市民参画企画が有効であったと回答している点であると思います。土浦市の事業でも幅広い年齢層のあらゆる職種の市民代表が集い、将来のまちづくりを積極的に話し合える機会を設け、その意見を政策を市政に反映させるための事業を提案していきたいと思います。
 議場コンサートのきっかけは平成26年4月に姶良市誕生後2期目となる姶良市議会総選挙及び市長選挙が行われが、当時の副市長より「市議会の改選後、第1回目となる定例会開催にあたり、本市の芸術文化にふれあう癒しのひと時として加音オーケストラ団員による演奏会を議会開催前に行ってはどうか」との提案があったことが初回開催のきっかけとなりました。改選後の5月に議会運営委員会・全員協議会で諮ったところ、開かれた議会を目指し、市民の皆さんに議会を身近に感じていただき、議会への関心を高めてる機会とすることを目的として始まったそうです。第1回開催後、平成28年2月に第2回目、平成29年2月に第3回を開催しています。今後の課題としては、広報活動の強化や出演依頼の難しさやコンサートを見に議場に足を運んだ人が本会議の傍聴していただけることを期待しているが難しいなどの実状をあげていました。この議場コンサートの事業はは市民に開かれた議会を目指すとても斬新でユニークな手法であると思います。土浦市議会でも市民い開かれた分かりやすい議会を目指して議会報告会を開催していますが、本会議の傍聴者を増やすための企画などはまだ実施していない状況なので、姶良市議会で進めている事業を参考にさせていただき新たな取り組みを企画していきたいと思います。

議会運営委員会行政視察

2017-10-11
IMG_1557.JPG IMG_1564.JPG IMG_1562.JPG IMG_1559.JPG IMG_1565.JPG IMG_1558.JPG
議会運営委員会にて長崎県諫早市に行政視察に訪れました。研修の課題は「議会基本条例の検証について」です。諫早市議会では議会基本条例制定に向けて平成23年より基本条例策定小委員会を設置し、素案をまとめた後、議員全員からの意見を聴き、パブリックコメントや市民との意見交換会なども実施し、平成24年12月定例会において全会一致にて可決し、平成25年4月より施行しています。施行後の平成26年に検証シートの様式を確定し、各会派ごとに検証シートに基づき評価を行い、検証シートを作成しています。また、平成27年9月には議会基本条例の検証・評価を外部に委託することを決め、地域の大学である長崎ウエスレヤン大学に委託し平成29年度に検証結果をまとめた検証評価シートを作成し、この検証結果を踏まえた改正を実施しています。議員間の検証の中で、市民が傍聴しやすい環境づくりのため、議会用語集を作成し、インーネット上での公開や傍聴席に用語集を常備していました。そのほかにもタブレット端末を利用し、事務局からの連絡事項や資料の配布などを実施や第三者から客観的評価の導入などなど土浦市議会に直ぐにでも導入すべき事項が多くあり、大変有意義な視察研修でした。視察を快くお引き受けいただいた諫早市議会並びに諫早市議会事務局の皆様に深く感謝申し上げます。

白山市行政視察

2017-10-03
IMG_1533.JPG IMG_1532.JPG IMG_1529.JPG IMG_1526.JPG IMG_1535.JPG IMG_1534.JPG IMG_1523.JPG

広報広聴委員会の視察二日目は白山市です白山市の議会だよりは表紙を市内にある美術短大の学生さんが描いたイラストが飾り、最終ページには市民の皆さんから寄せられたコメントが掲載されるなどなど素晴らしい内容のわかりやすい広報誌でした。また、議会と各種団体との意見交換会や議会報告会を積極的に開催するなど、市民に開かれた議会運営を実施している先進的な議会でした。行政視察を快く引き受けていただいた白山市議会の皆さんに誠にありがとうございました。

広報広聴委員会行政視察

2017-10-02
IMG_1510.JPG IMG_1511.JPG IMG_1512.JPG IMG_1514.JPG IMG_1517.JPG

今日、明日と広報広聴委員会にて行政視察に来ています。初日は、富山県小矢部市にて議会報告会と議会だよりについて学びました。小矢部市が実施している議会報告会では、事前に市民の皆さんから行政や議会に対する意見を募集し、市民との意見交換を重視していました。また、議会だよりにQRコードを貼り付け、様々な情報を気軽に取得できるようになってます。土浦市でも導入を検討すべきと思ったのは、コンビニにて議会だよりを置き、広く市民に伝えている点でした。メルヘンの街、小矢部市議会事務局の皆さん視察の対応を頂き誠にありがとうございました。

四万十市行政視察

2017-07-19
IMG_1316.JPG IMG_1313.JPG IMG_1312.JPG IMG_1311.JPG IMG_1310.JPG IMG_1309.JPG IMG_1306.JPG IMG_1314.JPG
総務市民委員会の行政視察二日目は四万十市です。四万十市は平成17年に中村市と幡多群西土佐村が合併して誕生し、市の中心部に日本最後の清流四万十川が流れる自然美溢れる環境を有する市です。本日の視察項目は「四万十映画祭について」この映画祭は2005年に最後の映画館「中村太陽館」が閉鎖され、幡多地区に映画館が無くなり、街から映画という文化が消えつつある中で「映画館がないところで映画祭を」をキャッチフレーズのもと「四万十おきゃく映画実行委員会」を立ち上げ、休校中の小学校を会場として開催された映画祭です。おきゃくとは四万十弁で宴席のことを言う言葉で、お客さんと合わせて、二つの言葉を表現する言葉として名付けられたそうです。映画祭のオープニングには三味線演奏や地元のアイドルユニット、ダンスユニットなど大勢の市民が参加しこのイベントを盛り上げました。そのほかにも上映された映画の監督出演者を四万十川にかかる沈下橋の上に敷いたレッドカーペットを歩くといった演出を実施するイベントの開催や商店街の協力のもと天神橋商店街アーケードにて野外上映を実施するなど市民と行政が一体となって街ぐるみでこの事業を実施し5千名を超える来場者を集め大成功に終了し、翌年の第2回の開催に繋げました。第2回大会では四万十市出身の監督による映画を作成、出演者は地元の住民や高知出身の俳優を多数起用し、内容は高校時代に四万十市で育ち、Uターンしてきた40台歳の仲間達がロードレース挑戦するストーリーです。方言の指導は、地元高校の演劇部の皆さんが方言CDを作成し、出演者に台本と一緒に渡すなど、市民一体となった映画作成を実施したそうです。映画によるまちづくり事業は市のPRにもなり土浦市の進めているシティープロモーション事業にも参考になる部分が多々ありましたので、土浦市のまちづくりに参考にさせていただきます。

南国市行政視察

2017-07-18
IMG_1291.JPG IMG_1292.JPG IMG_1293.JPG IMG_1296.JPG IMG_1298.JPG IMG_1299.JPG
 4月の土浦市の組織改編にともない土浦市議会も委員会を総務市民委員会、産業建設委員会、文教厚生委員会の3委員会に改編を実施し、私の所属する総務市民委員会として初めての行政視察となります。行政視察の初日は高知県南国市です。南国市は高知県の中央部に位置し、紀元前2世紀頃の土佐の稲作の黎明の地であり、弥生時代には、田村遺跡群を中心に考古遺物も豊富で、しかも市全域に及んでいます。律令時代には、政治文化の中心として、王朝文化の花が咲き「土佐のまほろば」と呼ばれ、戦国時代、長宗我部元親が1575年に土佐を平定、統一し高知に移るまで政治の中心の地であった歴史ある街で、昭和34年に市政施行した南国市は、人口約4万8千人、約2万2千世帯、面積125.3K㎡です。視察の項目は消防団活動と軽四救急車の導入、防災についてです。南国市の消防団組織は3地区で消防団定数344名です。実員数は団員338名、うち女性団員が12名で充足率98.2%と高い充足率といえます。平成26年には小学4年生から中学生を対象に少年消防団を結成や消防本部OBと消防団員OBにて結成した南国消防団災害支援隊を発足、平成28年には南国市学生サポーターを結成するなど消防団活動の推進事業を実施しています。そのほかにも各分団に消防職員を担当者で配置し、教育訓練の実施や消防本部と分団の連携をより円滑にするための施策、そして、消防団加入促進事業としてピンバッチやハンドタオル、消防団員加盟証の作成などを実施し、消防団員の育成に力を入れた事業を実施しています。また、軽四救急車両を導入し、大型な高規格救急車両が侵入できない道幅が狭い道などでの救急活動にこの車両を活用しています。南国市では南海トラフ地震が起こった場合に震度6強、10メートルを超える津波が予測されているため、防災無線の整備や自主防災組織の育成に力を入れ、自主防災組織の育成では地元の町民に理解を得るための様々な事業を行い、自主防災組織は市内に162組織、組織率95%となっています。防災無線も整備され、海岸線には600メートルに1基の割合で15メートルから17メートルの津波避難タワーが設置されていました。そのほかにも、災害時を想定した訓練や装備の点検など災害に強い安全・安心のまちづくりを目指し様々な施策を実施していることを学び大変有意義な視察となりました。

苫小牧市行政視察

2017-07-06
IMG_1260.JPG IMG_1266.JPG IMG_1267.JPG IMG_1269.JPG IMG_1270.JPG IMG_1271.JPG IMG_1272.JPG IMG_1259.JPG
行政視察最終日は苫小牧市において「苫小牧観光ビジョンについて」学びました。苫小牧市における観光ビジョン策定までの経緯は、平成22年に市長の公約に基づき「ビジット苫小牧観光会議」が設置され、年1〜2回の会議を実施し、平成27年の市政方針の中に観光振興ビジョンの策定をあげ、平成28年2月に苫小牧観光振興ビジョンが策定されました。このビジョンの構成は、目的を交流人口の増加による地域経済の活性化とし、目標を・地域の魅力の有効活用・まちぐるみでの観光推進・新たな魅力づくりの三点を掲げ、地域の魅力の有効活用では、水揚げ量日本一のホッキ貝に代表される美味しい食材や全国屈指の五つ星キャンプ場「オートリゾート苫小牧アルテン」など、点在する観光資源の有効活用し、観光入込客数を平成34年までに260万人に設定しています。まちぐるみでの観光振興では、観光客は様々な人やサービスに接した上で、街への印象や思いを持ち帰ることから、まちぐるみでの観光振興を推進し、苫小牧市のファンやリピーターの増加を目指し、評価指標を観光案内所利用状況を平成34年度までに25,000件としています。新たな魅力づくりでは、「とまこまいコスプレフェスタ」やご当地キャラクター「とまチョップ」などの新たなサブカルチャー、テレビドラマ等のロケ地の採用など、新しい動きを地域の魅力につなげるため、関係者と連携し、様々な仕掛けの展開を目指し、評価指標を各種イベント環境客動員数を平成34年度までに55万人としています。苫小牧市は新千歳空港から車で30分、観光船やカーフェリーが行き交う港が整備され、交通の便がとても良い地域であるため、北海道観光の出発点に位置しています。そのため宿泊する観光客が少ない点が問題点の一つとされています。土浦市も首都圏から電車で1時間、成田新国際空港から高速道路で約30分と交通の便が良い地域で、苫小牧市と同様の問題を抱えていますので平成28年度にスタートした苫小牧市の観光振興ビジョンを参考に、これからの土浦市の観光ビジョンを検討し、様々な提言をしていきたいと思います。

登別市行政視察

2017-07-05
IMG_1239.JPG IMG_1241.JPG IMG_1242.JPG IMG_1245.JPG IMG_1246.JPG IMG_1247.JPG IMG_1250.JPG IMG_1253.JPG
登別市では「移住・定住促進に向けた取組について」を学びました。平成17年に北海道では退職時期を迎える団塊の世代等の第2のふるさと探しの動きを踏まえ、首都圏退職者等の移住促進の取組を始め、登別市でも同時期に登別市の魅力の一つである全国でも有数の観光都市を活かしてこの事業に取る組むことになりました。平成25年度には地域おこし協力隊の活用や移住者の声の募集、不動産協会との連携などを実施、移住・定住施策の推進の環境整備を実施し、平成26年には移住パンフレットを刷新、体験型パッケージツアーの実施や大阪で開催された北海道移住フェアへ参加するなど具体的な事業の取組を始めました。平成27度からは、より積極的な取組としてインターネットホームページにて登別市の魅力を動画で紹介するなどインターネットや雑誌を活用し、この施策のPRに力を入れたことにより、一週間の移住体験、1カ月の移住体験、季節で楽しむ移住体験などの「ちょっと暮らし」参加者が増加し、北海道内で2番目に多い利用者数となっています。移住体験から完全定住に移行する世帯数も平成27年実績で5世帯13名となり、徐々にこの施策の効果が現れてきたとのことでした。今後の取組としては、ターゲットをリタイヤ世代から現役世代にすることや市内での就業にどのようにつなげること、官民連携による移住促進を行うために協議会の設置を実施していくそうです。登別市が実施ている移住・定住促進についての取組は登別市のイメージアップにも大きく貢献する事業であり、費用対効果の面からも素晴らしい成果を上げているのではないかと感じました。土浦市にも導入すべき点が多々あり、本市のまちづくりのヒントを沢山頂きました。

海南市行政視察

2017-05-17
IMG_1065.JPG IMG_1066.JPG IMG_1069.JPG IMG_1068.JPG IMG_1079.JPG IMG_1081.JPG IMG_1083.JPG IMG_1074.JPG IMG_1073.JPG IMG_1075.JPG
和歌山県海南市の行政視察項目は「新卒就職マッチング事業」です。この事業の目的は、市内出身の学生に地元企業の情報を提供し、地元企業に目を向けてもらうことにより、若年層の地元就職を促進し、そてに伴う若者定住人口の増加を図る事で、主な活動として⑴就職活動中の学生をターゲットとした地元企業情報の発信⑵小中学校を対象に地元産業に対する理解を深めるための取組を実施しています。この事業の目的を果たすために市と商工会議所、公共職業安定所や地場産業の地元企業で構成された「海南市ふるさと就職促進協議会」を設立し、長期的な計画を立案しそのプランを4年ごとに見直しを実施していくそうです。現在の主な事業内容は就職活動中の学生をターゲットにLINEなどのSNSを使った地元事業の情報発信や市内小中学校での地場産業学習会などを実施しています。事業説明後には地場産業の一つである紀州漆器の作品や商品を販売している場所を見学させていただきました。展示された素晴らしい屏風や漆塗りされたサイクリングバイクやオートバイには驚きました。
« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) masaki-shinotsuka. All Rights Reserved.