‘ブログ’

議会運営委員行政視察、長野市

2016-11-02
IMG_0288.JPG IMG_0289.JPG IMG_0291.JPG IMG_0295.JPG IMG_0296.JPG IMG_0292.JPG IMG_0293.JPG IMG_0294.JPG

議会運営委員の行政視察最終日は長野市です。長野県は最も移住したい県のランキングでトップで、長野市は2016年幸福度ランキング中核市第2位に輝いた市で32の地区に住民自治協議会を設置しまちづくりを推進しています。市役所庁舎は本年1月にオープンし、議場は長野市の名産の一つ栗の木材を机や壁板に使用した大変明るい素晴らしい議場です。さて、今回の視察項目は議会基本条例の運用と検証、そして議会改革の一環として設置した議会活性化検討委員会の取組について学びました。長野市議会では平成21年に議会基本条例を制定しています。特徴的だと思った点は、地域住民に関係が深く、関心が高い事案があった場合に当該地域にて委員会を開催する旨の項目があり、実際に事案に関係の深い地域の地区住民自治協議会の代表者を参考人招致をして委員会を開催し問題の解決に取り組んだそうです。議会活性化検討委員会では短期、中期、長期に分けて課題を整理し、議会改革に取り組み、本年度からもう一歩進だ議会活性化を目指し、議長の諮問機関で
はなく、特別委員会の設置などを検討しているそうです。議会改革を常に推進し、市民により開かれた議会を目指す姿勢は我が土浦市議会にも積極的に取り入れたいです。

議会運営委員会行政視察、新潟市

2016-11-01
IMG_0278.JPG IMG_0279.JPG IMG_0280.JPG IMG_0281.JPG IMG_0282.JPG IMG_0283.JPG IMG_0284.JPG IMG_0285.JPG IMG_0286.JPG

議会運営委員会行政視察、会津若松市

2016-11-01
IMG_0274.JPG IMG_0273.JPG IMG_0272.JPG IMG_0275.JPG IMG_0277.JPG
 本年6月の定例議会において議会運営委員に任命され、初めての行政視察は福島県会津若松市にて「議会改革の状況と議会基本条例の運用について」です。会津若松市議会は平成19年より議会改革に取り組み、平成20年に議会基本条例を制定した議会改革の先進地です。視察項目の説明には、会津若松市議会議員の、松崎議員、大山議員、小倉議員の3氏が出席し、議会改革の状況や基本条例の運用について詳細に説明をしてくださりました。話の中で特に参考となったのは、市民との意見交換会の運営と意見交換会で上がった課題を持ち帰り、議員が構成する4つの政策検討部会にて課題解決に向けた議員間討論を繰り返し実施し、政策研究テーマを明確にし、政策提言書を作成し、執行部に対して政策提言を実施しているところです。今日学んだことを土浦市議会にも積極的に取り入れ、市民により開かれた土浦市議会を創造してまいります。

全国都市監査委員会

2016-08-26
IMG_0658.JPG IMG_0656.JPG IMG_0654.JPG IMG_0657.JPG IMG_0660.JPG IMG_0661.JPG IMG_0663.JPG IMG_0664.JPG

土浦キララまつり2016

2016-08-08
IMG_0572.JPG IMG_0582.JPG IMG_0591.JPG IMG_0564.JPG IMG_0562.JPG IMG_0560.JPG IMG_0558.JPG IMG_0556.JPG

霞ヶ浦フェスティバル

2016-07-19
IMG_0464.JPG IMG_0465.JPG IMG_0466.JPG IMG_0468.JPG IMG_0469.JPG IMG_0470.JPG IMG_0472.JPG IMG_0475.JPG IMG_0476.JPG IMG_0477.JPG IMG_0467.JPG

利尻町行政視察

2016-07-15
IMG_0426.JPG IMG_0427.JPG IMG_0430.JPG IMG_0429.JPG IMG_0425.JPG IMG_0424.JPG IMG_0420.JPG IMG_0417.JPG IMG_0416.JPG IMG_0414.JPG IMG_0409.JPG IMG_0406.JPG
行政視察三日目は利尻町にて「地域おこし協力隊について」学びました。利尻町役場には田尻副町長さん、惣万町議会議長さん、遠藤町議会委員長さんが同席していただき歓待のご挨拶をいただきました。さて「地域おこし協力隊の隊員」は、一定期間、地域に居住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民生活支援などの地域協力活動を行いながら、その地域への定住定着を図る取組です。活動期間は概ね1年以上3年以下、総務省より活動に要する経費として隊員一人あたり400万円を上限として特別交付税により財政支援があります。利尻町では、平成22年から現在まで男性6名、女性5名を採用し、退任後に利尻町に在住した方が2名います。今回の研修では、昨年から協力隊として採用された大関さんの話を聞くことが出来ました。大関さんは千葉県より地域おこし協力隊、地域づくり推進員として「利尻島の駅、海藻の里・利尻」の業務支援を行っています。主な活動内容は①海藻押し花事業②地域づくり推進事業③島の駅企画運営等です。島の駅には飲食スペースや海藻押し花の作品などが展示されているギャラリーが有り、観光客を楽しませています。協力隊に参加して良かった点は、NPOにて、かなり自由に動くことが出来ること・役所のフォローが親身であること・住宅の受け入れ体制ができてたこと・深く地域に密着した仕事が出来ることをあげています。まて、改善してほしい点として・協力隊同士のつながりが薄かったこと・配属、勤務地、勤務期間がバラバラなので、集まる機会が少ないこと・採用時の行政側の目的が不明確な部分がある隊員もいたこと。などをあげていました。協力隊の生の声を聞くことが出たこと、活動する姿を見られたことは大変参考になりました。

利尻富士町行政視察

2016-07-14
IMG_0368.JPG IMG_0370.JPG IMG_0378.JPG IMG_0396.JPG IMG_0397.JPG IMG_0374.JPG IMG_0380.JPG IMG_0383.JPG IMG_0385.JPG IMG_0386.JPG IMG_0388.JPG IMG_0392.JPG
視察二日目は稚内からフェリーに乗り1時間50分、利尻島に到着。利尻富士町役場に移動して「利尻島一周ふれあいサイクリング」について学びました。利尻富士町が実施しているこの事業の説明には、副町長の吉田様、町議会議長の前田様も同席いただき歓待してくださいました。「利尻島一周ふれあいサイクリング」は利尻島の豊かな自然を舞台に参加者が肌に感じる爽やかな風に乗って、走るごとに形容を変え続ける利尻富士を遠望しながら利尻島住民や全国からのサイクリング愛好者が集まり、サイクリングを通じて交流し、人々が輪になり島内の活性化を促すことを目的として、平成元年から実施され今年で28回目の開催となります。コースは利尻島を一周する55キロの道道と、北海道がサイクリング用に整備した利尻利尻富士自転車道線約25キロのトータル約60キロを利尻富士会場と利尻町会場に分かれてスタートします。大会の参加費は無料で完走者には利尻昆布ラーメンが贈られます。特徴的な点は、一つ目は、参加者の交流の機会を創出するため、参加費2,000円で前夜祭を開催しています。前夜祭では、地元食材の料理や余興アトラクションを実施し、年々この前夜祭を楽しみにする参加者が増えています。ちなみに昨年の食材はウニのお吸い物、タコ串、イカサラダ、イカしょうゆ漬け、ホッケ焼き、ホタテ焼きにオニギリだったそうです。もう一つは、実行委員会のメンバーのほとんどが役場の職員だということです。企画、運営は勿論、レンタル自転車の手配から整備などなど裏方を全て役場の職員がボランティアで実施しています。今年は8月26日日曜日に開催します。今からでも参加申し込みは可能のようです。自転車が無い方にも139台のレンタル自転車を用意しているそうです。さて、話を伺った後は、サイクリングの実体験、利尻富士町のレンタル自転車をお借りして、議会事務局長の吉田様の案内のもと、利尻利尻富士自転車道線に出発です。このサイクリングコースは計画から完成まで約10年、昭和62年より北海道の事業として計画が実施されました。利尻利尻富士自転車道線は多額の予算と日数がかけられたようです。さすがに道が整備したコースは、サイクリストが安全にサイクリングを楽しめるように山間を抜けると絶景ポイントが各所にある素晴らしいコースです。筑波山と霞ヶ浦を一周する180キロメートルの日本一長いサイクリングコースもこの様な整備ができると最高ですね。

千歳市行政視察

2016-07-14
IMG_0357.JPG IMG_0340.JPG IMG_0341.JPG IMG_0345.JPG IMG_0346.JPG IMG_0351.JPG IMG_0352.JPG IMG_0354.JPG IMG_0360.JPG IMG_0349.JPG IMG_0359.JPG IMG_0363.JPG

土浦市議会の会派「郁文会」の行政視察の初日は千歳市防災学習センター「そなえーる」です。この施設は国より防衛の民生安定事業より約7割の補助を受け総事業費約21億円で平成18年から22年にかけて、自主防災組織、ボランティア、防災関係機関が単独又は相互に連携し、防災学習や防災訓練等を実施することで、市民や防災関係機関の防災力を高めることをなどを目的に建設されました。この施設は災害を「学ぶ」「体験する」「備える」をテーマに、地震体験コーナーや煙避難体験コーナー、予防実験コーナーなどなど実体験できる施設です。各町内の自主防災組織による防災訓練等市民の防災訓練や小学校、中学生の防災教育にも利用されています。千歳市の特徴としては、周辺に自衛隊の施設があり、災害時などに自衛隊との協力体制が整っていること、そして、自衛隊を退役した方々が多く住んでいることから、有事の際に協力してくれる専門的知識を持った自主防災組織の会員が多いことが言えると思います。いつ起こるか分からない災害の対応としては、普段から防災に対する意識を高めることが重要であります。今日学んだ事を土浦市に反映させていきます。

6月28日の行動

2016-06-29
IMG_0260.JPG IMG_0261.JPG IMG_0265.JPG IMG_0266.JPG IMG_0267.JPG IMG_0268.JPG IMG_0269.JPG IMG_0271.JPG IMG_0272.JPG IMG_0273.JPG IMG_0274.JPG
6月の定例議会も終わった月末の火曜日、午前中は三中地区市民委員会安全部が主催し、土浦市消防本部予防課が講師を務める出前講座「火の用心!住宅火災」に参加しました。三中地区公民館には大勢の受講者が集まり、熱心に防災・減災に関する話を拝聴し、質疑では火災報知器の設置場所は火を使用する頻度の高い、台所ではなく、なぜ寝室なのかなという質問があり、担当者より「火災報知機は火災時の初期消火を実施することより、自分の命を守るために有るものなので、就寝時などの意識がない時に火災が起きたことを知らせ、速やかに非難するための装置である」ことなどが説明されました。午後からは、土浦市環境基本計画推進協議会の皆様が定期的に実施している環境問題を考える啓発活動に参加、今回は節電・省エネキャンペーンです。午前中は土浦イオン、午後から小松のco-opと真鍋のピアタウンにて土浦市のイメージキャラクター「つちまる」も参加してキャンペーンを実施、夜は土浦商工会議所の定時総会に、その席で今回私が実行委員長を務めた「荒川沖DO!!すっぺまつり実行委員会」が地域振興と商工会議所の発展に寄与した実績を称えられ関東商工会議所連合会よりベストアクションの表彰をいただく栄誉を賜りました。この祭りの主催である「荒川沖DO!!SPE会」は地域住民の有志が集う任意の団体です。メンバーは多種多様で自営業者だけではなくサラリーマンも多く所属しています。結成から12年、メンバーの街を愛する想いを形にしたのがこのイベントです。茨城県だけでなく、関東地区で我々の活動が認められたことを大変光栄に思います。何よりも素晴らしい仲間と出会い、ともに活動できたことが私の宝です。
« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) masaki-shinotsuka. All Rights Reserved.